田浦 秋の見学会(1)
七釜トンネル
JR田浦駅の下りホームとつながる七釜トンネルは、JR横須賀線の人気のトンネルの一つだ。明治、大正、昭和と3代のトンネルがあり、顔だちがそれぞれちがう。
一番古いのは中央のトンネル(下り線)で、横須賀線開通の明治22年に完成。その後、電化により大幅に改造されてしまった。次は大正13年の複線化により増設されたみごとなレンガ造りである(上り線)。一番新しいトンネルは、昭和18年の戦時中に、海軍の要請で造られた軍需輸送専用の引込み線でコンクリート製だが、いまは廃線となっている。この地は字「失鎌」だが、蒸気機関車の「釜を失う」をきらい、当て字の「七釜」に変えたと伝えられている。
田浦駅ホームから見た七釜トンネル
右端が一番古そうに見えるが、真ん中が一番古い。見かけが若干新しく見えるのは、横須賀線が電化に対応するときに、大幅な改造工事を行ったためである。



陸橋上から見た七釜トンネル


七釜トンネルの説明

昭和のトンネルを見学する人の列
鎌を失うほどの雑草が生えていた土地なので、『失鎌』という地名がついたという。当時ほどではないにしても、今も雑草が凄い。



見学地点まであと一歩のところまで進んだ

首を長くしている次の番の人達

今回の見学対象である専用線(廃止線)のためのトンネル
近くで見ると意外に広い。同じトンネル内に複線が走るものだったんだ。


昭和58年ころの写真
当時の写真をみると、確かに複線だということがわかる。通勤や通学の横須賀線を使っていたはずなのに、トンネルの様子などはまるで記憶が無い。

レールがかろうじて見える
『失鎌』という地名を彷彿とさせる雑草の勢いかな

見学の様子
参加者は興味深そうに見て、説明を真剣に聞いていた。主催者はしてやったりと思ったことだろう。


七釜トンネルと反対側(鎌倉・逗子側)の田浦トンネル
見えている右側が明治のトンネルで、物陰になって見えていない左側が大正のトンネル

陸橋上からから見た田浦トンネル
両方のトンネルとも見えている

田浦トンネルの説明

1)横須賀線は明治22年6月に開業
2)田浦駅は明治37年5月に開業
3)大正9年に沼間~田浦間複線化(旧来の線路が下り線、新しい線路が上り線となった)
4)大正13年に田浦~横須賀間複線化
5)大正14年電化工事
a.上り線は直前に開通した線路で、トンネルは電化工事に対する備えができていた
b.下り線はトンネルの改築が必要だった
アーチ部分を改築したのは『吉倉』『七釜』『田浦』のトンネルで、他のトンネルはレールの位置を低くして、断面形状を確保し、垂直壁面とした。