自宅から洗足池まで(5)
勝海舟と西郷南洲
勝海舟の墓
かつては、池のほとりに勝海舟晩年の邸宅「千束軒」があったが戦災で焼失。現在は勝夫妻の墓が残り、大田区の文化財に指定されている。幕末、勝は江戸総攻撃中止と江戸城無血開城を西郷隆盛に直談判するため、官軍の薩摩勢が本陣をおいた池上本門寺へ向かう途中、洗足池のほとりで休息した。明治維新後、池の風光明媚を愛した勝が移住し、西郷もここを訪ねて勝と歓談したと言う。勝夫妻の墓の隣に「西郷隆盛留魂碑」が建つ。これは、西郷が西南役に倒れた後、当時の東京府南葛飾郡の浄光院境内に勝が自費で建てたもの。1913年(大正2年)に荒川放水路開鑿に伴い、当地に移建された。
石塔の「海舟」の文字は、徳川慶喜の揮毫と伝えられているそうだ。私が言うのも何だが、上手い字だ。



徳富蘇峰詩碑
勝海舟と西郷南洲(隆盛)の偉業をたたえた徳富蘇峰の詩碑。青木藤作ら九名の人々によって、昭和十二年(1937)に両英雄ゆかりのこの地に建立されたそうだ。
堂堂たる 錦旆(きんぱい) 關東を壓し、百萬の死生 談笑の中(うち)。群小(ぐんせう)知らず 天下の計、千秋 相(あ)ひ對す 兩英雄。
今の人は、分かち書きをすると思うが、彼は案外無神経に書き連ねたような気がする。碑文の限られたスペースでは、こんなものなのだろうか。菅原正敬は筆名の一つとのことだ。

留魂碑
明治12年(1879年)、戦死した西郷隆盛(1827年-1877年)を悼み、勝海舟が私費で建てた碑。大正2年(1913年)に現在地に移設されたそうだ。
漢文は苦手中の苦手。恥ずかしい話だが、何を言っているのか全くわからない。


留魂祠

その他
桜山
桜の季節には背後の桜山が桜色に染まる。すごい人出になるそうだ。この季節でもキンクロハジロはまだとどまっているんだ。
freeの画像を借用

初代広重の描いた名所江戸百景の『千束の池袈裟懸松』
今の中原街道側から見た景色だろう。袈裟懸松が手前にあり、やや奥に千束八幡神社が見える。
freeの画像を借用

ボートハウス
中原街道寄りにある。洗足池駅もこの近くにある。桜山は対岸になる。


以上で、『自宅から洗足池まで』はお終いです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。