日赤病院から代官山駅まで(2)
東横線高架跡
私の記憶が消えてしまう。線路跡はバス専用道にでもするのかと思っていたが、私の見通しは甘かった。無残にも取り壊されつつあった。いずれ痕跡など全くないほどに整理されてしまうのだろう。見ておくなら今のうちだ。
渋谷駅に近いあたりはどうなっているんだろうか。そちらの様子も非常に気になる。


今までは電車で通るだけだったから気にして見たことがなかった。高架の下はどうなっていたのだろうか。都立大学駅前だと商店街になっていたりするのだが。

JR線路を超える
渋谷と恵比寿の間には、東横線が山手線の頭上を横切る「トラス橋」が架かっている。役目を終えた今、撤去を待つだけになっていた。討ち入りを果たした後の赤穂浪士のようだ。
線路をまたぐ東横線の鉄橋はこんなだったのだろうか。何か頼りない感じがしてならない。撤去に向けての作業を始めた結果なのだろうか。






鉄橋を撤去するためには、JR電車の架線を支えている鉄橋側の吊り下げ用の碍子に代えて、架線の垂れ下がりを防止する新たな支えを此処の近くに設置する必要がありそうだ。そして、吊り下げ用の碍子をお役御免にするのか。大変なんだなあ。

山手線を超えるとそこは渋谷区東(本来は渋谷区恵比寿東)2丁目から渋谷区恵比寿西2丁目に。代官山駅はすぐ近くだ。
東横線高架跡
かつてはずいぶん高いところを走っていたんだ。それが今は全くの地下。その高低差たるやかなりのものだろう。





近くに行くととんでもなくデカイ
代官山アドレス・ザ・タワーはやっぱり大きい。同潤会アパートもそれなりに雰囲気があったけど、景色が激変するのは時の流れなのかなあ。



もうすぐ代官山駅
駅近くにはおしゃれな店が沢山


駅に入るための階段が見えてきた。下方面からだといっぱい上らなくてはいけないし、ちょっと足元が怖い感じだ。
