芝離宮恩賜庭園(1)
旧芝離宮恩賜庭園は、現存する大名庭園としては最も古いものの一つで、江戸庭園の典型である回遊式築山泉水庭園です。延宝6年(1678)四代将軍家綱から拝領した老中大久保加賀守忠朝が、約8年の歳月をかけて作庭し、「楽壽園」と命名しました。
庭園は、その後数氏を経て有栖川宮家のものとなり、明治8年(1875)に宮内庁が買い上げて、翌9年に芝離宮となりました。大正13年(1875)、昭和天皇の御成婚を記念して当時の東京市に下賜され、旧芝離宮恩賜庭園として公開されました。
面積は43,070㎡、樹木数は高木約1,900本、低木3,000株です。中心となる泉水は広さ約9,000㎡で、昔は東京湾から海水を取り入れた潮入りの池でしたが、現在は淡水の池になっています。昭和54年(1979)、文化財保護法により「名勝」に指定されています。
芝離宮恩賜庭園入り口の様子





全体はこんなふう
園内マップ

旧芝離宮恩賜公園の俯瞰図
なかなか全体の感じがつかめないだろうから、上から見た感じで全体を把握いただきたい。駅前道路が北側、高速道路が東側、JR線路が西側、東京ガスビルが南側。入り口は写真左下の辺になる。
free画像を借用

入口付近
大きな藤棚
花が咲いたらさぞかし見事なことだろう

園内からは文化放送の建屋が見える
あの平べったい部分には電波送出の仕掛けがあるのだろうか。

池の様子
少し池が見え出した




ホシハジロもいる
雄は赤味のある茶色の頭、黒い胸。雌は全身褐色で目のまわりに白っぽい線。
全長は48cmほど。湖沼や河川に飛来する冬鳥だが、北海道では一部繁殖する例もあるようだ。
浜離宮やこの芝離宮でよく見られるが、他ではどういうわけかあまり見たことがない。そしていつも首をひねって眠っているような感じ。少しはサービスしてちゃんと姿形を見せてもらいたいものだ。


他のカモさんたちとも仲良くやっているようだ。いつも思うのだが、雄に比して雌は薄汚れたような感じがするなあ。



池は素晴らしい景観に仕上がっている感じだ

とりあえず、池にそって歩を進めてみよう












