高校野球神奈川大会準々決勝第3試合…慶應義塾vs桐蔭学園
1回表1死満塁の好機に桐蔭先発の斎藤に後続を封じ込められたのがケチのつき始め。その裏、慶応先発の1年生高橋伶介(尾張旭市立東中)の投球が注目されたが、ボールが圧倒的に多い最悪の立ち上がり。苦し紛れの投球をねらわれた。2死後連打で1・2塁に。そこで、斎藤に走者一掃3塁打を喫した。これで、試合が決まったようなものだった。更に安打が続き、計3失点。
しかし、2回以降は1回途中から救援した亀井倫太朗(大森第六中)が立ち直りの気配を見せ、試合はそのまま進んだ。
4回表に慶応が1死満塁からダブルプレー崩れで1点を返し、今後の巻き返しが期待された。実際、斎藤もかなりアップアップの状態で、そういう雰囲気ができかけていた。
しかし、その裏、今度はそれまで平常心で投げていた亀井が力む。やっとの思いで攻撃終了の2塁ゴロに仕留めたかと思った瞬間、1塁に悪送球、本塁への送球も暴投となり、…。これで勝負は完全に決まった。
慶応は来年さらなる上位を目指すためには、投手の育成が喫緊の課題だろう。それと守備力の強化。道は険しそうに見えた。
慶應義塾のチアガールたち
ちょっと離れたところからは可愛く見えた






慶応のリラックス術
選手をリラックスさせるべく行なっているのだろうが、この試合に限ってはその甲斐がなかったようだ



桐蔭のリラックス術
反対にサイボーグ・パフォーマンスで脅かされる始末



TVKのインタビュー
TVKのインタビューを受けている野球部員父兄。インタビュアーがかなりの美人に見えた。



桐蔭の守備練習
土屋監督も勇退だとか



慶応の守備練習


監督の指示を聞く慶応ナイン

慶応先発高橋投手の投球練習





桐蔭先発斎藤の投球フォーム
なかなか威力のある投球で、何よりもスタミナがある感じだった。また、彼はバッティングも非凡なものがあった。





先頭打者小原のクリーンヒット





慶応先発高橋の投球フォーム
ボールばかりの最悪の投球。1回もたずに降板。桐蔭打線の迫力に呑まれてしまったのだろうか?









1回途中からリリーフの亀井
2-3回を抑えこんだが、4回に味方が1点取り返した後に、力み過ぎの投球で自滅。



