18 Comments
SONOMI
おはようございます
凄い種類があり驚きますね
このような佇まいのお庭にぴったりの花
深い紫が高貴な雰囲気を醸し出していますね
思い出の有るスポットなので
また訪れたいと思いました
ありがとうございました
jsk
こんにちは
茶道にも縁遠い私ですが、枯れた美しさを持つ茶室は日本独特な感覚でしょう。
外国人にはなかなか理解できないような気もします。
先回一畳台目の茶室・・とありましたが、これはもう少し大きそうですね。
様々な茶室の写真を見ていると、茶に不要なものを極限までそぎ落とし亭主と客が対峙する緊張感のようなものを感じます。
AzTak
Re: タイトルなし
> おはようございます
SONOMIさん、おはようございます。
> 凄い種類があり驚きますね
> このような佇まいのお庭にぴったりの花
> 深い紫が高貴な雰囲気を醸し出していますね
花菖蒲田にはなっているのですが、飽くまでも三渓園を四季折々彩る存在として、出過ぎず引っ込み過ぎず、中庸を行く感じでした。さりげない贅沢を意識させられました。
> 思い出の有るスポットなので
> また訪れたいと思いました
> ありがとうございました
是非、再訪してみてください。新しい思い出が加わるかもしれません。
AzTak
Re: タイトルなし
> こんにちは
jskさん、おはようございます。
> 茶道にも縁遠い私ですが、枯れた美しさを持つ茶室は日本独特な感覚でしょう。
> 外国人にはなかなか理解できないような気もします。
日本人なら直感的に入っていける感じですが、外国の方には、理解するのが難しい存在の一つかもしれませんね。
> 先回一畳台目の茶室・・とありましたが、これはもう少し大きそうですね。
そうですね。こちらもそう大きなものではありませんが、一畳台目は特別な存在でしょうね。
> 様々な茶室の写真を見ていると、茶に不要なものを極限までそぎ落とし亭主と客が対峙する緊張感のようなものを感じます。
そこが良いところだと思います。
どなたかが借りきった茶道の席で、通りがかった見学客(私)に客として振舞ってくれたりしたら、最高なんですが。緊張することでしょうね。
nanaga2
三渓園お疲れ様でした。
こんにちは。
とうとう三渓園シリーズも終わりですか。こちらで紹介して頂かなかったら、一生、知ることはなかった様な気がしています。
建物に目が行きがちでしたが、御庭も流石に手入れが行き届いていそうですね。
お疲れ様でした。
maverick07
こんにちわ♪
キレイに咲いていますね~(^o^)
北海道もお花が楽しめる季節となりました。
今年はマクロでお花も挑戦してみたいと思います!
AzTak
Re: タイトルなし
> こんにちわ♪
maverick07さん、こんばんは。
> キレイに咲いていますね~(^o^)
> 北海道もお花が楽しめる季節となりました。
> 今年はマクロでお花も挑戦してみたいと思います!
それは素敵なことで。どんどん撮って、気に入ったものをぜひ見せて下さい。待っています。
keico
こんにちは。
お茶会というものに参加したことがありますが、飲み方難しかったので、忘れてしまいました。昔の人は、ゆっくり楽しんでいたんでしょうね。
菖蒲、きれいですね。日本の花の美しさを感じます。
どうも、おじゃましました。m(__)m
AzTak
Re: タイトルなし
> こんにちは。
keicoさん、こんばんは。
> お茶会というものに参加したことがありますが、飲み方難しかったので、忘れてしまいました。昔の人は、ゆっくり楽しんでいたんでしょうね。
作法は流派が違っても大差がなく、そんなに難しいものではないと思います。ご安心ください。
それよりか現代人が悩まされるのは、正座による足の痺れでしょう。私の祖母は正座を長時間続けていても大丈夫だと豪語していましたが、私は精々15分が限度でした。(^_^;)
いまは膝の靭帯の部分断裂で、正座そのものをしないほうが無難な状態なので、重宝な言い訳ができました。
> 菖蒲、きれいですね。日本の花の美しさを感じます。
>
> どうも、おじゃましました。m(__)m
さりげない植え方というか飾り方なんですよ。多すぎず、少な過ぎず。ちょうどいい感じなんです。なんだかHONDAの回し者みたいな言い方になってしまいました。
のんびり熊
花菖蒲にもいろいろと種類があるんですね。
とても綺麗です。
三渓園に行ったことはありませんが、沢山の文化財を見せていただきありがとうございました。
capucino
三渓園の重要文化財10棟。
写真と説明で詳しく紹介して頂き有り難うございました。
ここはずいぶん昔に訪れたきりです。
今回のように中まで拝観できなくても、
その内に行ってみたい気がしてきました。
土佐けん
こんばんは
お、菖蒲ですね^^
今年は菖蒲園に行けずに終わってしまいそうです。
助手は行きたがっていたので、来年は
連れて行ってやらないと行けないでしょうね(^^;
Mika
AzTakさん、こんにちは♪
菖蒲の花というと紫色を思い浮かべますが
白や白っぽい菖蒲も上品な感じでいいですね。
同じ形なのに色が違うというだけで、かなり印象が変ります。
寒霞橋、右側が補修中だったのは残念です~。
ここ、とてもいい感じなのに・・・
こういうところについている名前ってどれも粋ですね。
緑の中にひっそりたたずむお茶室も趣があります。
最後のお写真とても素敵です♪
AzTak
Re: タイトルなし
のんびり熊さん、おはようございます。
> 花菖蒲にもいろいろと種類があるんですね。
> とても綺麗です。
花菖蒲田の専門のところから比べると見劣りがするとは思いますが、それでもそこそこの数があり、何よりも園内の雰囲気に合うようになっていて、楽しめると思います。
> 三渓園に行ったことはありませんが、沢山の文化財を見せていただきありがとうございました。
横浜へお出かけするようなことがありましたら、是非とも足を伸ばしてみてください。
AzTak
Re: タイトルなし
capucinoさん、おはようございます。
> 三渓園の重要文化財10棟。
> 写真と説明で詳しく紹介して頂き有り難うございました。
>
> ここはずいぶん昔に訪れたきりです。
> 今回のように中まで拝観できなくても、
> その内に行ってみたい気がしてきました。
もしかしたら、その時とそれほど様子が変わっていないかもしれませんね。
だとしても、それも三渓園の魅力の一つかもしれません。同じものでも若いころとは見え方が違うかもしれません。来し方を振り返るきっかけになるかもしれませんね。
AzTak
Re: こんばんは
土佐けんさん、おはようございます。
> お、菖蒲ですね^^
> 今年は菖蒲園に行けずに終わってしまいそうです。
> 助手は行きたがっていたので、来年は
> 連れて行ってやらないと行けないでしょうね(^^;
せっかく新しいレンズを仕入れたので、ぜひぜひ何処かへ撮りに行ってください。流石に今年の花菖蒲は終わってしまったと思いますが。
AzTak
Re: タイトルなし
> AzTakさん、こんにちは♪
Mikaさん、おはようございます。
> 菖蒲の花というと紫色を思い浮かべますが
> 白や白っぽい菖蒲も上品な感じでいいですね。
> 同じ形なのに色が違うというだけで、かなり印象が変ります。
そうですね。同じ形でも印象がガラッと変わる上に、違う形もいっぱいありますから、いったい花菖蒲は何を持って花菖蒲というのか迷うところですね。
花弁の付け根に黄色い部分があるとありましたが、そうなっていますかねえ。
> 寒霞橋、右側が補修中だったのは残念です~。
> ここ、とてもいい感じなのに・・・
> こういうところについている名前ってどれも粋ですね。
擬宝珠の部分だけにそう簡単には修理できないのかもしれませんね。まさか擬宝珠の鉢で代用させるわけにも行きませんよね。
たしかに粋なネーミングですねえ。
> 緑の中にひっそりたたずむお茶室も趣があります。
> 最後のお写真とても素敵です♪
有難うございます。
AzTak
Re: 三渓園お疲れ様でした。
> こんにちは。
nanaga2さん、返信が漏れていたようで、大変申し訳ありませんでした。
> とうとう三渓園シリーズも終わりですか。こちらで紹介して頂かなかったら、一生、知ることはなかった様な気がしています。
同じ関東ですから、時間が許せば、是非お出かけください。
> 建物に目が行きがちでしたが、御庭も流石に手入れが行き届いていそうですね。
> お疲れ様でした。
そうなんですよ。四季折々、いつお客様がお見えになっても、それなりの景観を楽しんでいただけるよう気を配っているようです。
Leave a reply
0 Trackbacks
Click to send a trackback(FC2 User)- この記事へのトラックバック
-