13 Comments
nanaga2
最後の写真、人も馬も競技を終えて、ホッと一息といった場面、とても素敵です。馬事公苑という名前は聞いた事があったのですが、この様な素敵な施設なのですね・・・中学生の頃、ジョッキーを夢見ていた同級生がいました。その後、彼が夢を叶えたかどうかは不明ですが、乗馬クラブを訪問して、彼がジョッキーになりたいと思ったのも納得の、本当に楽しそうなスポーツでした。こちらでは、何年か前に地方競馬が無くなり、未だ広大な跡地は、空き地のままです。昔は、馬は、人類発展の礎を築く上で重要な地位を占めていたので、ありふれた存在だったのでしょうが、今の、スポーツ等一部の分野でのみの活躍で幸せだったのか否かはわかりません。
AzTak
Re: タイトルなし
nanaga2さん、おはようございます。
> 最後の写真、人も馬も競技を終えて、ホッと一息といった場面、とても素敵です。馬事公苑という名前は聞いた事があったのですが、この様な素敵な施設なのですね・・・中学生の頃、ジョッキーを夢見ていた同級生がいました。その後、彼が夢を叶えたかどうかは不明ですが、乗馬クラブを訪問して、彼がジョッキーになりたいと思ったのも納得の、本当に楽しそうなスポーツでした。こちらでは、何年か前に地方競馬が無くなり、未だ広大な跡地は、空き地のままです。昔は、馬は、人類発展の礎を築く上で重要な地位を占めていたので、ありふれた存在だったのでしょうが、今の、スポーツ等一部の分野でのみの活躍で幸せだったのか否かはわかりません。
競技が終わればごく若い女の子、緊張から解きほぐされるんでしょうね。仕草がとても可愛かったです。
別の『トップスコア』という競技では、若い女の子が馬さんをとっかえひっかえ3回出場なんてこともありました。まあ、色々なタイプの選手が居ました。
昔は、私の故郷でも、農耕馬などが飼育されていましたが、もうそうしうものは殆ど見られなくなりましたね。
寂しいことです。
少し、故郷いわき市から海沿いに例の原発を越えていった辺りに相馬市があります。その辺では『相馬野馬追』が行われるので、必要な馬を飼育しているようです。
dさん
こんにちは
まさに、人馬一体の妙技ですね、
しかし人間を乗せたまま、ここまで跳躍できるのですから
馬力とはよく言ったものですね
どの写真もぶれてませんから、SSをかなり早くして連写されたのですね
動き物を撮るとあっと言う間に500枚くらいレリーズしてしまい、パソコンで選別するのが大変ですよねえ
でもこれも最近のデジ一だからの楽しみではありますが
kaz
JRA(中央競馬)の主催なんですか?
馬事公苑って聞いたことはありますが、実際に見たことはありません。連射されてるようで、野鳥も同じです・・
AzTak
Re: こんにちは
dさん様、こんにちは。
> まさに、人馬一体の妙技ですね、
> しかし人間を乗せたまま、ここまで跳躍できるのですから
> 馬力とはよく言ったものですね
馬さんも頑張るし、選手も頑張るものですよね。写真を取り込んでびっくり、こんなに跳躍していたんだって。見た限りでは一連の動作の中ですから、選手がつんのめりそうになったり、うまく制御できなくて不規則な動きをしたりしたときなどのほうが、より印象的です。
でも、見慣れた人達はうまく飛んでいる瞬間は勿論のこと、次に移るときの体捌き、無駄のない動き、そういうところに着目しているようでした。
> どの写真もぶれてませんから、SSをかなり早くして連写されたのですね
> 動き物を撮るとあっと言う間に500枚くらいレリーズしてしまい、パソコンで選別するのが大変ですよねえ
> でもこれも最近のデジ一だからの楽しみではありますが
スポーツモードで撮りました。途中で疲れてしまい、撮ったのは4000ショットくらいでしょうか。高級機だったら、同じ事をしていたら8000ショットくらいになっていたのでは。
途中から男性選手の分は、最小限度だけしか撮らなくしました。何ででしょうねえ。
PS.今日、自由が丘の歯医者に行くために緑が丘の通りを歩いていたら、前を長塚京三が歩いていました。多分、自由が丘駅方面に行くところだったんでしょう。悔しいけど、非常にモテそうな感じでした。見た感じ175cmくらいでしょうが、足の長さが相当ありました。団塊の世代でも恰好が良いひとがいるんですねえ。
AzTak
Re: タイトルなし
> JRA(中央競馬)の主催なんですか?
> 馬事公苑って聞いたことはありますが、実際に見たことはありません。連射されてるようで、野鳥も同じです・・
Kazさん、こんにちは。馬事公苑は、いわきの馬の温泉と同様に、JRAの施設です。
本業で儲けたその一部を社会に還元するための施設なんでしょうね。元々は馬術競技の選手育成のための施設だったようで、東京オリンピックの時の馬術競技の会場だったとのことです。
そんなこんなで、馬術競技のメッカなのかもしれません。
スポーツモードで300ミリまでの望遠を使って撮りました。でも、高級機ほどに細かいタイミングではシャッターが切れません。この隠されたインターバルの間に、技能改善のヒントがあるかも知れず、自分の所有するカメラはそういう用途には役立たないんだと思い知らされました。まあ、楽しむだけなので、こんなものかと思っていますが。…。
東京都世田谷区上用賀にある公園で、日本中央競馬会 (JRA) が運営する馬事普及の拠点である。1940年の第12回東京オリンピックに向けて日本の馬術選手を育成する目的で開設された。同大会は日中戦争の影響で中止となったが、第二次世界大戦後の第18回東京オリンピックでは馬場馬術競技の会場となった。
ijin
馬事公苑
馬事公苑の近くへな何度か行きました。
何が行われているか、興味を覚えて、中に入りましたが、何も行事はなく、
厩に馬が3頭いたのを見ただけでした。
もう、20数年昔です。
このような競技が行われるのですね。
知りませんでした。
北海道で夏を過ごした1999年と2000年の8月最後の日曜日に競技大会が
「苫小牧のノーザン・ホースパーク」で行われると聞いて、定山渓から支笏湖経由で車で出向きました。
跳躍もありましたが、一番の興味は女性の騎士が、馬を規定通り動かせる静なる競技でした。
興味のあるイベントです。
次をまた拝見します。
AzTak
Re: 馬事公苑
ijinさん、こんばんは。
> 馬事公苑の近くへは何度か行きました。
> 何が行われているか、興味を覚えて、中に入りましたが、何も行事はなく、
> 厩に馬が3頭いたのを見ただけでした。
>
> もう、20数年昔です。
それは残念でしたね。現在は、主に土日祭日等に何らかのイベントが行われているようです。
ijinさんがいらっしゃった頃は、JRAの騎手養成が別の所で行われるようになり、暫く、馬事公苑をどういう風に運営していこうかというプランがなかった時期なのかもしれませんね。
秋にはこんなイベントが有るようです。
愛馬の日
馬事公苑における秋の最大イベントは「愛馬の日」です。
この愛馬の日は、JRAが「馬や競馬を愛するファンの皆様への感謝、そして馬には愛情を!」という意味を込めて、全国各地の伝統馬事芸能を紹介する形で昭和43年から本格的に始まりました。
毎年秋分の日に開催しているのは、動物愛護週間(9月20日~26日)にあわせたもので、馬事公苑では、この日を愛馬の日と定め、多くの皆さんに来苑して頂き、一日中馬を見たり、様々なかたちで馬とふれ合える機会を設けています。
紹介した日本の伝統馬事芸能は、これまでに二十団体以上にのぼり、北は北海道、南は沖縄に至るまで、日本各地に伝わる馬に関する色々なお祭りや伝統行事をこの馬事公苑で紹介しています。古くからの馬と人との結びつき、長い歴史の中で築き上げてきた人馬一体の愛情表現と妙技をお楽しみ頂けます。
また、愛馬の日では、伝統馬事芸能の他に、ゴールデンウィークのホースショーと同様、アンダルシアンやポニーの演技、横鞍演技、軽乗演技、各馬術の供覧、ポニー競馬などをお見せしています。メインの会場となるグラスアリーナの外にも、特設コーナーが多数設けられ、体験乗馬や馬車試乗会を行うのもホースショーと同様です。
この機会を利用して、馬に関する様々なことを知って頂くとともに、体験乗馬や馬車試乗会などを通じて、馬の温もりと素晴らしさを実感して頂けたらと思います。
> このような競技が行われるのですね。
> 知りませんでした。
馬術競技会は殆ど毎週末のように行われるようです。おいでになる時は、電車から降りたら馬事公苑まで歩くには少し遠いので、タクシーで正門に向かわれるのがベストかと思います。
http://www.jra.go.jp/bajikouen/pdf/event/schedule2013.pdf
> 北海道で夏を過ごした1999年と2000年の8月最後の日曜日に競技大会が
> 「苫小牧のノーザン・ホースパーク」で行われると聞いて、定山渓から支笏湖経由で車で出向きました。
>
> 跳躍もありましたが、一番の興味は女性の騎士が、馬を規定通り動かせる静なる競技でした。
>
> 興味のあるイベントです。
>
> 次をまた拝見します。
中障害Aの減点0の2組による決戦の様子を載せたいのですが、枚数が増えそうで、何回かに分けてしまう感じかなと思っています。………そうなんです。まだ出来ていないんです。
ご覧いただけたら嬉しいです。
ijin
親切なご返信
親切なご返信。
ありがとうございます。
9/20の週注意致します。
AzTak
Re: 親切なご返信
ijinさん、こんばんは。
> 親切なご返信。
> ありがとうございます。
>
> 9/20の週注意致します。
自分で知らせておいて何ですが、私自身も行きたかったのですが、期間終了ギリギリくらいでスペインから戻る予定で、徒歩巡礼旅行の疲れで馬事公苑に行く元気が出そうにもありません。申し訳ありません。
イベントは、普通であれば、スタンドにゆったり座って、楽しく見学できると思います。
物販店も出ると思いますが、若者向きになると思いますので、自分用の昼食の準備をしていって、ピクニック感覚で過ごされては如何でしょうか。
あと、トイレがどこにあるかわかりにくいようです。所在場所を予め確認されておいた方が宜しいかと思います。
-
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
AzTak
Re: タイトルなし
鍵コメ様
ウィンドフォール号が残念なことに亡くなっていたとは。生命あるものはいずれかの日にはそれを閉じる日が来るのは道理ではありますが、お若い身にはこの上なく大きなショックだったでしょう。そうした試練を乗り越えてBIGな存在になっていっていただければと思います。
鍵コメ
優しいお言葉のお返事をありがとうございました。
彼の死を無駄にしないよう、努力したいと思っております。
失礼いたしました。
Leave a reply
0 Trackbacks
Click to send a trackback(FC2 User)- この記事へのトラックバック
-