上野界隈散歩(4) 2013.02.18 07:54追記
明治23年に創建された日本最古の木造の洋式音楽ホール。東京芸術大学から台東区に移管され、昭和62年に台東区の手で現在地に移築保存され、一般に公開されるようになった。移築後、昭和63年1月に国の重要文化財に指定された。
移築後25年を経過し、設備等に老朽化がみられるようになったことから、平成24年度に老朽度・耐震強度等の調査を実施した。その結果を踏まえ、平成25年4月から建物保全のため、しばらくの間、休館する予定とのことだ。
前述したとおり、木造の洋式音楽ホールだ。今の木造建築であれば、壁の内側にロックウールを詰めたり、ウレタンフォームを注入したりするところだが、何とその部分に藁を詰めて音楽ホールの響きを調節していたようだ。小規模だが、演奏しやすそうなホールだと思った。






滝廉太郎は別格の扱いのようだ


ついでに、向かいも門が開いていたのでパチリ。
旧因州池田屋敷表門(黒門)
東京国立博物館の一隅にあり、普段は門が閉じられている。休日だったので開けられたようだ。時間がなかったので、柵外からパチリ。




この門は、もと因州(現在の鳥取県の一部)池田家江戸屋敷の表門で丸の内大名小路(現在の丸の内3丁目)に建てられていたが、明治25年、芝高輪台町の常宮御殿の表門として移建された。のちに東宮御所として使用され、さらに高松宮家に引き継がれる。表門は昭和29年3月、さらにここに移建して修理を加えたものである。創建年代は明らかではないが、形式と手法からみて、江戸時代末期のものである。屋根は入母屋造、門の左右に向唐破風造の番所を備えており、大名屋敷表門として最も格式が高い。
国立博物館正門の西にあって道路に面して建ち、国の重要文化財に指定されている。東京大学にある赤門に対してこちらは黒門とも呼ばれる。東京国立博物館の屋外展示のひとつとなっており、土・日・祝日に開門される。