浜離宮恩賜庭園に行く+α(4)
横堀
一旦海手お伝い橋を渡って横堀の様子を見る
ここにもカモが
オナガガモかな。今はカモの狩猟を行なっていないにせよ、元々は鴨場。鴨がいないようでは名が廃るというもの。

覗き窓付の土塁
1778年に出来た庚申堂鴨場付近にある鴨猟用の覗き窓付の土塁。目指す鴨場は木々の先にある。



カワウらしい


横堀水門




海側の様子(2)
将軍お上がり場
当時のままに残っている史跡で、将軍が隅田川から浜御殿に来た時や、舟遊びの休息の際に立ち寄られた時などに使用された。明治元年(1869)1月12日未明、最後の将軍徳川慶喜は大阪から軍艦開陽丸で江戸に戻り、この場から上陸して騎馬にて江戸城へ向かった場所でもある。


ユリカモメ
近くを東京臨海新交通臨海線ゆりかもめが走っているが、本家本元はこちらだ


灯台跡
いくら江戸時代でも灯台くらいはあったんだ

築地川沿い
水上バス発着所


