明治神宮_1005(3)
本日は早朝から少し粘って撮影に臨む予定です。そのため、私からのアクセスは遅くなります。また、コメント欄は閉じさせていただきます。m(__)m
参道の様子(2)
ちょうど100年前の大正9(1920)年11月1日に明治神宮鎮座祭が行われた。後わずかで満100年を迎える。
明治神宮鎮座祭当日の写真
皇室の人気は絶大なものがあったようだ。驚くべきは100年前の写真の出来。こんなに鮮明に撮ることができたようだ。う~~ん。

今年の初詣の写真
凄い人出なんだなあ。私の3が日は駅伝などスポーツ放送を見て暮らす日なのだが、…。コロナ禍が収まり切れない状況で次の年を迎えることになりそうだ。しかし、初詣を規制することはしないようだ。

明治元年12月28日のご様子
ご尊顔が描かれているのかと真剣に確認したが、お召し物の一部が見えるのみだった。

明治神宮御苑(1)
此処から整備協力金500円を支払って、明治神宮御苑内に入った。あまり説明をさしはさまないで、ご覧いただくが、この地に明治神宮が鎮座されたのは大正9年で、それ以前からこの一画があったのだ。
お身体が弱かった昭憲皇太后の運動のために明治26年頃にこの一画が整備され、明治33年に隔雲亭が休みどころとして建てられたのだ。そのようなご縁があったから、この地に明治神宮が鎮座されたのだそうだ。

隔雲亭は、明治天皇が昭憲皇太后のために建てられたお休みどころ。戦災で焼失後、昭和33年に再建された建物。








此処にはかなりの確率でカワセミが複数羽いるのが目撃できる。時間の余裕がある方の撮影に適しているかもしれない。


参道の様子(2)
ちょうど100年前の大正9(1920)年11月1日に明治神宮鎮座祭が行われた。後わずかで満100年を迎える。
明治神宮鎮座祭当日の写真
皇室の人気は絶大なものがあったようだ。驚くべきは100年前の写真の出来。こんなに鮮明に撮ることができたようだ。う~~ん。

今年の初詣の写真
凄い人出なんだなあ。私の3が日は駅伝などスポーツ放送を見て暮らす日なのだが、…。コロナ禍が収まり切れない状況で次の年を迎えることになりそうだ。しかし、初詣を規制することはしないようだ。

明治元年12月28日のご様子
ご尊顔が描かれているのかと真剣に確認したが、お召し物の一部が見えるのみだった。

明治神宮御苑(1)
此処から整備協力金500円を支払って、明治神宮御苑内に入った。あまり説明をさしはさまないで、ご覧いただくが、この地に明治神宮が鎮座されたのは大正9年で、それ以前からこの一画があったのだ。
お身体が弱かった昭憲皇太后の運動のために明治26年頃にこの一画が整備され、明治33年に隔雲亭が休みどころとして建てられたのだ。そのようなご縁があったから、この地に明治神宮が鎮座されたのだそうだ。

隔雲亭は、明治天皇が昭憲皇太后のために建てられたお休みどころ。戦災で焼失後、昭和33年に再建された建物。








此処にはかなりの確率でカワセミが複数羽いるのが目撃できる。時間の余裕がある方の撮影に適しているかもしれない。

