38 Comments
MT
おはようございます。
改めて見ればオオソリハシシギのくちばしの長さはすごいですね。砂浜の中のエサを食べやすくなっているのではと思うのですが、どこをどうすればこう進化するのだろうか、ここまで来るのにいったいどのくらいの時間を要したのかと不思議さいっぱいです。
ヒデの気まぐれ撮影日記
昨日たまたま地元のラジオ中継を聞いていたら
山本山の頂上に30人くらいの集団が集まっていたそうです。
何の集団なのかレポーターが追いかけたところ
なんと野鳥を観る会とか
集団の一人が指をさして叫ぶと全員がそちらにレンズを向けて
シャッターを押すのだそうです。
しばらくすると別の人が違う方向を叫ぶと一斉にそちらに向かって
シャッター音がする様をレポーターが小気味よい声で
中継していました。
山本山がバードウオッチングで有名な山とは今までしりませんでした。
下に信濃川があるので餌が捕りやすいとか気流がいい方向に流れているとか・・・
200種類以上の鳥が観察できるのだそうですよ。
いかがですか?
レン
おはようございます!
綺麗に撮れてますね!
4枚目と5枚目同じシーンに見えますが、露出が違うのですか?
今頃行けば涼しくていんじゃないでしょうか? 何もいないのかな?
hg
お早うございます。三番瀬の撮影ご苦労様でした。
同じ名前でもオオが着くのと着かないのではこんなに違う物なのですね。
片足あげて餌をとる瞬間の動作鮮明に撮れて居ますね。
どれもいつもお見事な出来出来で沢山のカメラやレンズをお持ちで羨ましい限りです。
私のような新米はせいぜい2ヶくらいのカメラしか持っていません(笑)
うさ
AzTakさん おはようございます。
オオソリハシシギとソリハシシギ 比較すると ずいぶん違いますね。
見分けるポイントは 足の色でしょうか?
なかなかフィールドでは見分けるの大変ですよね。
並んでくれれば分かりやすいのに・・・
K.R.M
おはようございます
瞳を見事に撮れていますね。
嘴の長さすごいですね。体の長さの3分の1はあるでしょうか。
TD
おはようございます
オオソリハシシギとソリハシシギの違いがよく分かりました。
カキカキ状態で目が映らないと書かれているのが面白いです。
この三番瀬という所は よく鳥が来る所のようですね。
岡山県南部でもこういう干潟を探しているのですが、なかなかありません。
小鳥遊(ht)
こんにちは~~☆★
オオソリハシギ、大きなシギですね。
アップで撮れて Nice Shot !! (^o^)/~~~♡
かすみ
オオソリハシシギ
こんにちは~(^^♪
オオソリハシシギ、、オオと付くだけあって
大きくて立派なシギですね。
ソリハシシギと比べるとその威風堂々とした感じが
判りますね。やはり大きなシギは見ごたえも撮り甲斐も
格別ですね。(^^♪
葉月
こんにちは
三番瀬というスポットをAzTakさんのブログで知ることができたので嬉しいです。
機会を作って訪れてみたいと思いました。
来月、奥庭に行かれるのですね。
昨年10月20日頃に訪れた時は富士山は初冠雪しカラマツの黄葉が最高に綺麗でした。
ダウンジャケットとタイヤチェーンを車に積んで行きました。
お天気が良くなるといいですね!
私も近々行く予定で、天気予報とにらめっこです。
ラブリーバード
こんにちは、
オオソリハシシギ、ソリハシシギの約倍近く有るので大きいですね。
三番瀬にも珍鳥が飛来する事があるので、行かれた時は気を付けて見て下さい・・・
りおん
三番瀬は本当に、光の加減がいいですね~!
水面もキレイだし、鳥さんたちもキレイ!!
オオソリハシシギさん、なかなか息もれが多くて
いいにくいお名前だけれど、羽模様がステキですね!!
大きめの鳥さんなのですね?
鳥さんのかきかきシーン、レアなのでいいシーンを
ゲットされましたね(๑•̀ㅂ•́)و✧
普通のハシシギさんと比べると、クチバシもかなり
大きいのですね@@
ごはん以外の時は、じゃまではないのかしら???
-
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
酔豚庵
こんにちは。
新しいレンズの効果が出ていますね。
シギチは全然分からないので勉強になります。
-
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
x都人x
オオソリハシシギ可なり大きな鳥さんですよね~
ソリハシシギとの対比が面白いですね^^
ふくみみ
見てみたいなあ、、
こんばんわ(^^
オオソリハシシギ、私の地元では見たことがありません。
そして、遠征で茨城に行っても見たことがありません。
見てみたいなあ、、、(^^)
ソリハシシギとは、羽毛も全く違うのですねえ。
そして、大きいのが写真でよくわかりました。
勉強になりました。
さゆうさん
こんばんは
ソリハシシギ、大きいのと小さいのとどちらが先に嘴を反らせたのかなあ
それとも進化の途中で別れたのかなあ
変な事が気になっちゃったなあ
如何でも良い事だが。
AzTak
Re: おはようございます。
MTさん、こんばんは。
> 改めて見ればオオソリハシシギのくちばしの長さはすごいですね。砂浜の中のエサを食べやすくなっているのではと思うのですが、どこをどうすればこう進化するのだろうか、ここまで来るのにいったいどのくらいの時間を要したのかと不思議さいっぱいです。
そうですよね。多分少しくらいの水深があっても餌を漁るのに長さが必要ということで進化していったのかなと思います。
で思い浮かぶのが、超高層ビルの上層階への水の送り出し方。昇圧ポンプでそうしていると聞きました。オオソリハシシギの場合は、どういう仕掛けになっているのでしょうね。嘴の内部構造を見てみたいものです。
AzTak
Re: タイトルなし
ヒデの気まぐれ撮影日記さん、こんばんは。
> 昨日たまたま地元のラジオ中継を聞いていたら
> 山本山の頂上に30人くらいの集団が集まっていたそうです。
> 何の集団なのかレポーターが追いかけたところ
> なんと野鳥を観る会とか
> 集団の一人が指をさして叫ぶと全員がそちらにレンズを向けて
> シャッターを押すのだそうです。
> しばらくすると別の人が違う方向を叫ぶと一斉にそちらに向かって
> シャッター音がする様をレポーターが小気味よい声で
> 中継していました。
自分でも参加するくせに、あのグループ行動は好きじゃないんです。排他的な感じがして、…。
そのくせ、住まいの近くではほとんど見ることができないので、どうやって探すのか、居そうなところはどういうところなのかを教えてもらうべく参加することがあります。
> 山本山がバードウオッチングで有名な山とは今までしりませんでした。
> 下に信濃川があるので餌が捕りやすいとか気流がいい方向に流れているとか・・・
> 200種類以上の鳥が観察できるのだそうですよ。
> いかがですか?
素晴らしいバードウォッチングの場所なんでしょうね。行きたいのはやまやまなれど、高齢の母がいるので、遠出はしにくい状況にあります。いずれ行ってみたいところではありますね。
AzTak
Re: おはようございます!
レンさん、こんばんは。
> 綺麗に撮れてますね!
> 4枚目と5枚目同じシーンに見えますが、露出が違うのですか?
目が見えなくなってしまったので、焦って、ISO感度などをいじった感じですね。あとで分かったのですが、首を私の反対側にかしげていたんですね。見えないのは当然なんですね。
次なる疑問は、なぜ首をかしげるのかです。あの方が餌をあさりやすいのでしょうかねえ。
> 今頃行けば涼しくていんじゃないでしょうか? 何もいないのかな?
今の時期に居るか居ないかはわかりませんが、夏も足を冷やしていますから、快適ですよ。未だと冷えてしまうと困るので、長靴をはいた方がよさそうですね。
AzTak
Re: タイトルなし
> お早うございます。三番瀬の撮影ご苦労様でした。
hgさん、こんばんは。
> 同じ名前でもオオが着くのと着かないのではこんなに違う物なのですね。
大きく違う種もそれでょど違わない種もそれぞれありそうに思います。こちらの場合は大きな違いがありましたね。
> 片足あげて餌をとる瞬間の動作鮮明に撮れて居ますね。
> どれもいつもお見事な出来出来で沢山のカメラやレンズをお持ちで羨ましい限りです。
> 私のような新米はせいぜい2ヶくらいのカメラしか持っていません(笑)
キャノンと未婚とで、打ち止めにするつもりでした。ところがひんぱんにころんでしまうようになり、重い機材は危ないかもと思ったのです。それで小さいマイクロフォーサーズを仕方なく増備しました。小さい分、写りが良くないのかと覚悟していましたが、そうでもなさそうです。
AzTak
Re: タイトルなし
> AzTakさん おはようございます。
うささん、こんばんは。
> オオソリハシシギとソリハシシギ 比較すると ずいぶん違いますね。
> 見分けるポイントは 足の色でしょうか?
> なかなかフィールドでは見分けるの大変ですよね。
> 並んでくれれば分かりやすいのに・・・
ほんとうにそうですね。今年はくちばしがストレートの鳥さんと上向きの鳥さんを観察できました。次回機会があれば、嘴が下向きのシギさんを見てみたいものです。ホウロクシギとかダイシャクシギとかですかね。
AzTak
Re: おはようございます
K.R.Mさん、こんばんは。
> 瞳を見事に撮れていますね。
シギは戦闘能力g大したことがないので、奥まった位置についていて、外敵を見ているとか聞きkマスタ、なので過眼線がものを見るときのガイドになるそうです。
という観点から見ると、この種は、大して後ろにあるわけでもなさそうです。なので。目もきちんととれたかもしれませんね。
> 嘴の長さすごいですね。体の長さの3分の1はあるでしょうか。
あんなに長くて持てあまさないかと心配になりますが、彼らにして見れた便利なパーツなのかもしれませんね。
AzTak
Re: おはようございます
TDさん、こんばんは。
> オオソリハシシギとソリハシシギの違いがよく分かりました。
> カキカキ状態で目が映らないと書かれているのが面白いです。
書いていることがいつも間違っているんじゃないかとひやひやしながらアップしています。おかしいと思う箇所があれば、教えてくださいね。
> この三番瀬という所は よく鳥が来る所のようですね。
> 岡山県南部でもこういう干潟を探しているのですが、なかなかありません。
干潟で東京湾の湾奥部にあるのが良いのかもしれません。とおりみちで、休んで体力をつけるのに適した場所なんでしょう。』適当なねぐらも確保できるのでしょうね。よくぞ、こういう場所が残されていたものだと、関係者に感謝しています。
AzTak
Re: こんにちは~~☆★
小鳥遊(ht) さん、こんばんは。
> オオソリハシギ、大きなシギですね。
> アップで撮れて Nice Shot !! (^o^)/~~~♡
そうですね。ひょこひょこと表れて、私はにんまりとしてしまいました。そんなに人を怖がらず、多種の鳥さん同士でも和気藹々とやっている感じでした。大きいかライバルということもありませんでした。
AzTak
Re: オオソリハシシギ
> こんにちは~(^^♪
かすみさん、こんばんは。
> オオソリハシシギ、、オオと付くだけあって
> 大きくて立派なシギですね。
> ソリハシシギと比べるとその威風堂々とした感じが
> 判りますね。やはり大きなシギは見ごたえも撮り甲斐も
> 格別ですね。(^^♪
オグロシギかオオソリハシシギか悩みました。多分、オオソリハシシギだろうということで、…。
結構大きい鴫さんでした。近くに来てくれたことで驚きました。木の枝や葉っぱがないので、居てくれれば撮れますよね。
ichan
こんばんは
オオソリハシシギが片足で狩りをして
いるようですが、不思議な体勢ですね。
それにしても周囲の鳥と比べると大きな
鳥ですね。
AzTak
Re: こんにちは
葉月さん、こんばんは。
> 三番瀬というスポットをAzTakさんのブログで知ることができたので嬉しいです。
> 機会を作って訪れてみたいと思いました。
是非行ってみてください。発見があるか否かはわかりませんが、良いところだと思います。
> 来月、奥庭に行かれるのですね。
> 昨年10月20日頃に訪れた時は富士山は初冠雪しカラマツの黄葉が最高に綺麗でした。
> ダウンジャケットとタイヤチェーンを車に積んで行きました。
> お天気が良くなるといいですね!
> 私も近々行く予定で、天気予報とにらめっこです。
14日に日帰りで行ってきます。マイカーじゃありませんから、カメラと防寒着とを持参するだけです。まだ残っていてくれるだろうルリビタキやキクイタダキを見たいものです。
AzTak
Re: タイトルなし
> こんにちは、
ラブリーバードさん、こんばんは。
> オオソリハシシギ、ソリハシシギの約倍近く有るので大きいですね。
確かに大きい鴫さんが居たのでびっくりしましたし、嬉しくもありました。
> 三番瀬にも珍鳥が飛来する事があるので、行かれた時は気を付けて見て下さい・・・
恥ずかしながら、殆どが私には初見でした。太平洋から100mほどのところに住んでいたのに、そのころはまるで鳥さんに興味が無く、全く見ていなかったようです。もったいないことでした。
AzTak
Re: タイトルなし
りおんさん、こんばんは。
> 三番瀬は本当に、光の加減がいいですね~!
> 水面もキレイだし、鳥さんたちもキレイ!!
> オオソリハシシギさん、なかなか息もれが多くて
> いいにくいお名前だけれど、羽模様がステキですね!!
> 大きめの鳥さんなのですね?
多分、オオソリハシシギであっていると思うのですが、オグロシギと酷似だというので、自信無しです。
かなり大きく見えました。
> 鳥さんのかきかきシーン、レアなのでいいシーンを
> ゲットされましたね(๑•̀ㅂ•́)و✧
あれはかきかきシーンだったんですか。何をしているのかわからず、妙な動き方だと不思議に思っていました。
> 普通のソリハシシギさんと比べると、クチバシもかなり
> 大きいのですね@@
> ごはん以外の時は、じゃまではないのかしら???
私は、この鳥さんになったことがなく、よくわかりません。前世でもおそらくないと思っています。前世は何だったのかなあ???
AzTak
Re: タイトルなし
Sさん、こんばんは。
本当にそうですね。私の方は、最近は頭痛とは無縁の生活ぶりです。会社員時代は悩まされ続けでしたが、ピタッとなくなりました。
お大事に。
AzTak
Re: タイトルなし
> こんにちは。
酔豚庵さん、こんばんは。
> 新しいレンズの効果が出ていますね。
> シギチは全然分からないので勉強になります。
判別間違えばかり起こして恥ずかしい限りです。ですが、懲りないというか、楽しかったので、また、近々行ってみようかと思っています。
AzTak
Re: タイトルなし
Sさん、こんばんは。
努力されていらっしゃるんですね。その十分の1でも頑張れば、私も少しは腕が上がっていたかもしれませんが、なかなか思うようにはいきません。子供たちを邪魔者扱いにしてはいけないと思いますが、正直に言えば、邪魔されまくっています。なので、早めに行かなくてはいけないかなと思うようになりました。
AzTak
Re: タイトルなし
x都人xさん、こんばんは。
> オオソリハシシギ可なり大きな鳥さんですよね~
> ソリハシシギとの対比が面白いですね^^
なんだか、飛翔能力も凄いようです。何でも1万KMを飛び続けられる能力があるとか。それなのに、なぜ、日本に立ち寄るのか、よくわかりませんン。
AzTak
Re: 見てみたいなあ、、
> こんばんわ(^^
ふくみみさん、こんばんは。
> オオソリハシシギ、私の地元では見たことがありません。
> そして、遠征で茨城に行っても見たことがありません。
> 見てみたいなあ、、、(^^)
> ソリハシシギとは、羽毛も全く違うのですねえ。
> そして、大きいのが写真でよくわかりました。
> 勉強になりました。
しらべたら、物凄く長い距離を無着陸で飛びきることができるようです。それなのになぜ、日本に立ち寄ってくれるのか不思議です。その能力があるから、少ない立ち寄り先になってしまうのかもしれませんよね。
AzTak
Re: タイトルなし
> こんばんは
さゆうさんさま、こんばんは。
> ソリハシシギ、大きいのと小さいのとどちらが先に嘴を反らせたのかなあ
> それとも進化の途中で別れたのかなあ
> 変な事が気になっちゃったなあ
> 如何でも良い事だが。
嘴の形状は様々な形状があるようですね。まっすく、平べったいもの、上に反っているもの、下に反っているもの、…いろいろあるんですよね。どうしてそんな風に進化していったのかと私も不思議に思います。
餌を獲る都合が最優先だったのでしょうかね?
AzTak
Re: こんばんは
ichanさん、こんばんは。
> オオソリハシシギが片足で狩りをして
> いるようですが、不思議な体勢ですね。
> それにしても周囲の鳥と比べると大きな
> 鳥ですね。
最初は変な格好で狩りをするものだと思っていました。が、りおんさんの書き込みにあったように、痒くて気になるところを搔いているのでしょう。そういうポーズのようです。知らなかったです。(^^;
Leave a reply
0 Trackbacks
Click to send a trackback(FC2 User)- この記事へのトラックバック
-