谷津干潟_0809
ソリハシシギ
日本で見られる数は多くないが旅鳥として各地に現れる。秋の方が個体数が多いそうだ。名前があらわすようにちょっと長い上方に反った嘴を持つ。








キアシシギ
同じように旅鳥で脚部が少し短めで黄色い。ソリハシシギと違ってごく普通に見ることができ、嘴はまっすぐ。










その他の鳥
ウミネコ

アオサギ

ダイサギ





ギンムクドリ
ムクドリの一団が飛んできた。そこにギンムクドリが交じっていることもあるらしい。なので、みな色めき立ったが、…。この個体がギンムクドリだったらいいなと思うが、顔の白い部分などの特徴から、おそらくムクドリの幼鳥ではなかろうか?

