28 Comments
ヒデの気まぐれ撮影日記
以前にも書いたことがありますが
自然と同化するウグイスを見つけることは
僕には絶対無理だということが
今更のように分かりました
身を守るという意味では最高なんでしょうね。
カシラダカもトリミングしなければ
ウグイスと同じなんでしょうか?
MT
おはようございます
カシラダカもバッチリ撮影なされていますね。最後のボケの綺麗なカシラダカのlお写真に目を引かれます。鳥によってはなかなかそういう場所に来てくれないので大変に思いますが、とてもうまく撮影なされたものだと思いました。
りおん
トリミングするとどうして画質が荒れますよね~。
それに、鳥さんの羽の模様や特徴などはわかりやすくなるけれど
図鑑的になってしまいますよね~。
お写真として楽しむにはどうなのかな?と
アップにすると、鳥さんの大きさもつかみにくくなるし。
ある程度、まわりの状況も写り込んでいた方が
いろんな情報が感じられていいのかもしれないですね。
あとはいかに、まわりの情報も取り込みつつ
鳥さんを引き立てるように撮影するか、が課題となりますね~^^
まずは、日の丸構図にならないように注意して背景を取り入れるとか?
ですかね~?
そのあたりの表現って、ムズカシイですよね~^^;
K.R.M
おはようございます。
トリミング無しの絵も素晴らしいと感じました。
振り向いているカシラダカ可愛いですね〜。
turedure
おはようございます
カシラダカさんに出会う機会が多いようですね。
私の方は滅多に遭遇しません、というよりホオジロだと思って見逃していたり。(笑)
この時期のウグイスをよく撮影する事が出来ましたね。(^^)/
hg
お早うございます。
トリミングありもナシも私にとってはどちらも貴重な存在です。
花や景色ばかりしか撮れない私には、鶯さんなど声はするでど姿が見えず・・・・
でしたがAzTakさんのおかげで最近は鶯色を想像していたのとは大違いに
目からうろこ大発見でした。これからも両方見せてくださいね。
何時も有り難うございます。
みこたん
おはようございます、
用心深い鶯をこれほど写されるなんて、
声はするけど姿は見えず、
いつもとレミングをしょうかどうしょうか、
迷っていましてが、AZTakさんのお陰で違いがよく理解できました。
有難うございます。
x都人x
ホーホケキョーって鳴き声は良く
聞き、、辺りを見回しても見えた事は
ありません~鶯は忍者の様ですね^^
其れを撮られて流石です^^
k0320t
おはようございます!
カシラ上手い事撮ってますね!たぶん、ISOはオートで撮ってられると思いますが? 工夫が必要ですね!
かぐや姫
餌を見つけて興奮したり、愛を奏でる時(笑)
頭部の羽を立てる鳥は多いですが
カシラダカは普通でも頭部の羽が目立ちますね。
正面からの顔は王様が冠を付けているように見えます。
性格はヒヨドリ(他を押しのけて餌を漁る?)などと比べてどうなんでしょう。
AzTak
Re: タイトルなし
ヒデの気まぐれ撮影日記さん、こんばんは。
> 以前にも書いたことがありますが
> 自然と同化するウグイスを見つけることは
> 僕には絶対無理だということが
> 今更のように分かりました
> 身を守るという意味では最高なんでしょうね。
確かに今までの季節は地啼きだけだったので、探しにくい感じはありましたが、これからの季節は啼き声が通るものに変わります。
だいたいの居場所の辺りをつけて、その周辺をちょっと広めにウォッチすれば、何とか見つけられるようになると思います。
見つかられるようになれば、嬉しいものですよ。この次のときも見つけることができましたが、非常に嬉しかったです。。
> カシラダカもトリミングしなければ
> ウグイスと同じなんでしょうか?
大きさは、ほぼ同じくらいです。ですが、カシラダカの翼開長が約24 cmで、鶯のそれは、オスが21 cm、メスが18 cmだそうです。
カシラダカは、藪漕ぎなどせずに、普通に飛び回るからなんでしょうかね。鶯は短距離飛行が専門なのかもしれません。意外なところが相違点でした。
のんびり熊
こんばんは
カシラダカ
ナカナカのバックシャンじゃないですか
頭の格好が粋ですよ~~
AzTak
Re: おはようございます
MTさん、こんばんは。
> カシラダカもバッチリ撮影なされていますね。最後のボケの綺麗なカシラダカのお写真に目を引かれます。鳥によってはなかなかそういう場所に来てくれないので大変に思いますが、とてもうまく撮影なされたものだと思いました。
たまたま、そういう向きにとまってくれました。こればかりは先方の気分次第です。良いポーズが撮れると嬉しいものですね。
AzTak
Re: タイトルなし
りおんさん、こんばんは。
> トリミングするとどうして画質が荒れますよね~。
> それに、鳥さんの羽の模様や特徴などはわかりやすくなるけれど
> 図鑑的になってしまいますよね~。
> お写真として楽しむにはどうなのかな?と
> アップにすると、鳥さんの大きさもつかみにくくなるし。
> ある程度、まわりの状況も写り込んでいた方が
> いろんな情報が感じられていいのかもしれないですね。
> あとはいかに、まわりの情報も取り込みつつ
> 鳥さんを引き立てるように撮影するか、が課題となりますね~^^
そうですね。わたしはDX機でクロップして撮っています。なので、元のレンズの2倍弱になる感じです。もともとそこまで膨らませているので、トリミングすると粗が出てしまいがちです。
トリミングしなくても済むくらいの距離で撮りたいといつも願っていますが、なかなか思うようにはいきません。
> まずは、日の丸構図にならないように注意して背景を取り入れるとか?
> ですかね~?
> そのあたりの表現って、ムズカシイですよね~^^;
(ФωФ)フフフ・・・、今のところは、その日の丸構図ばかりです。中央1点でのピントで勝負なんです。というか、合焦ポイントがたくさんあるときの効果的な撮影方法がよくわかりません。ピントを持っていかれてばかりで、…。
AzTak
Re: タイトルなし
> おはようございます。
K.R.Mさん、こんばんは。
> トリミング無しの絵も素晴らしいと感じました。
> 振り向いているカシラダカ可愛いですね〜。
トリミングをしなくても何とかわかる距離で撮りたい。いつもそう思います。小型の警戒心の強い鳥さんの場合、なかなか、そこが思うに任せず、冷や汗をかいています。
AzTak
Re: おはようございます
turedureさん、こんばんは。
> カシラダカさんに出会う機会が多いようですね。
> 私の方は滅多に遭遇しません、というよりホオジロだと思って見逃していたり。(笑)
他ではめったに遭遇できませんが、ここは少しは居るようです。鳥さんも、いろいろ好き嫌いがあるのかもしれませんね。
三浦半島から、鎌倉道伝いに緑が途切れない地域です。小高い山もあります。居心地がが良いのかもしれませんね。
> この時期のウグイスをよく撮影する事が出来ましたね。(^^)/
ちょっと低いところがあり、笹薮が切れるんです。たまにひょこっと出てくるのをのんびり待っています。が、出てくると、鈍臭い私は大慌てで撮っています。
AzTak
Re: タイトルなし
> お早うございます。
hgさん、こんばんは。
> トリミングありもナシも私にとってはどちらも貴重な存在です。
> 花や景色ばかりしか撮れない私には、鶯さんなど声はするでど姿が見えず・・・・
> でしたがAzTakさんのおかげで最近は鶯色を想像していたのとは大違いに
> 目からうろこ大発見でした。これからも両方見せてくださいね。
> 何時も有り難うございます。
まあ、いつも撮れればいいのですが、鳥運が切れそうです。夏は、街歩きと、花さんの撮影比率を高めていきたいんです。が、外歩きをすると、このウィルス騒ぎの状況です。『暇な爺さん、外出を控えなさい』って眼で見られます。
AzTak
Re: おはようございます、
みこたんさん、こんばんは。
> 用心深い鶯をこれほど写されるなんて、
> 声はするけど姿は見えず、
想像通り悪戦苦闘しています。それでも何とか撮れた時はうれしいんです。
> いつもとレミングをしょうかどうしょうか、
> 迷っていましてが、AZTakさんのお陰で違いがよく理解できました。
> 有難うございます。
RAWさつえいをするようになってから、いろいろお化粧しても画質は維持できると聞きました。確かにそうなんですが、大きくすると、元画像の粗が出てしまいますよね。そのへんは、高級機と高級レンズとを使用されている上級者にかなうわけありません。
まあ、目指せ、中級者というところです。
AzTak
Re: タイトルなし
x都人xさん、こんばんは。
> ホーホケキョーって鳴き声は良く
> 聞き、、辺りを見回しても見えた事は
> ありません~鶯は忍者の様ですね^^
>
> 其れを撮られて流石です^^
案外探しているところが違っているのかもしれません。鶯もたまに木の幹を高いところまで上がっていくことがありますが、たいていは地面に足をつけているか何かの上に乗るかくらいで、、想像よりもかなり下にいるんじゃないかと思います。それをじっと見て、少しガサゴソとか、チラと見えたとかを追っていって見られたら如何でしょうか。
それで何回か続けて撮れました。
AzTak
Re: おはようございます!
k0320tさん、こんばんは。
> カシラ上手い事撮ってますね!たぶん、ISOはオートで撮ってられると思いますが? 工夫が必要ですね!
ISO感度は最近は手でセットするようにしています。暗いときには、あまり上げたくはありませんが2000以内に。明るいときは500前後に。そんな感じにしています。問題は、野鳥さんがどこにいるかで、素早くセットしなおさないといけないのでしょうが、すぐ忘れてしまいます、アンダーめの時は補正しようがありますが、オーバーめの時はどうしようもなくなります。暇なときには、その操作の練習をしているのですが、本番では夢中になって、セットしなおさずにシャッターを押しまくっています。悪癖になってしまいました。
AzTak
Re: タイトルなし
かぐや姫さん、こんばんは。
> 餌を見つけて興奮したり、愛を奏でる時(笑)
> 頭部の羽を立てる鳥は多いですが
> カシラダカは普通でも頭部の羽が目立ちますね。
> 正面からの顔は王様が冠を付けているように見えます。
私もそういう見かけになりたいものです。が、悲しいことながら、資源が極小で、…。
> 性格はヒヨドリ(他を押しのけて餌を漁る?)などと比べてどうなんでしょう。
アオジやシメなどと喧嘩もせずに餌を啄んでいるように見えます。性格は温和なように見えます。
ヒヨドリtろ決定的に違うのは、ヒヨドリは大きくて図々しい。カシラダカはスズメと同じくらいの大きさです。図々しくななさそうに見えます。
AzTak
Re: タイトルなし
> こんばんは
のんびり熊さん、こんばんは。
> カシラダカ
> ナカナカのバックシャンじゃないですか
(ФωФ)フフフ・・・、私は負けてしまいます。尤も私は誰と比べても負けますが。
> 頭の格好が粋ですよ~~
そうですね。実に羨ましいです。
ichan
こんばんは
カシラダカにしても鶯にしても活動の場は
保護色となるような場所になっているような
気がします。
野生の動物全般に言えることかもしれません。
-
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
AzTak
Re: こんばんは
ichanさん、こんばんは。
> カシラダカにしても鶯にしても活動の場は
> 保護色となるような場所になっているような
> 気がします。
> 野生の動物全般に言えることかもしれません。
そうですね。野鳥さんにしてみれば、人間は巨大な、もしかしたら、獰猛な動物かもしれません。当然、関わりあいたくないことでしょうね。そして、猛禽類さんも怖い。見つかれば、確実に命の危険にさらされることなんでしょう。
目立たない保護色になる背景があるところを好むのは当然なんでしょうね。
やはり老衰で天に召される時までフルに生きていたいことでしょうから。
AzTak
Re:
LBさん、ありがとうございます。金曜日の早い時間帯に行ってみようかと思います。
PS.奥様の具合が良くなってよかったですね。
makira
こんにちは!
AzTakさん、こんにちは!
頭に黄色の部分がなくて、間違いなくカシラダカですね!
大きく鮮明に撮れてます♪
すばっしこいウグイス迄もしっかり捉えています!
流石です♪
AzTak
Re: こんにちは!
> AzTakさん、こんにちは!
makiraさん、こんばんは。
> 頭に黄色の部分がなくて、間違いなくカシラダカですね!
> 大きく鮮明に撮れてます♪
> すばっしこいウグイス迄もしっかり捉えています!
> 流石です♪
(ФωФ)フフフ・・・、みな向こうからやってきてくれました。撮影場所は人間が踏み込めない湿地になっていますから、割と警戒しないで留まってくれるようです。
他の方は、カシラダカやウグイスは2-3ショット撮るだけでしょう。彼らの狙いは、偏に、ヤマシギとアリスイ。それをじっと待っているようです。根性があるんですねえ。
Leave a reply
0 Trackbacks
Click to send a trackback(FC2 User)- この記事へのトラックバック
-