30 Comments
ヒデの気まぐれ撮影日記
だんだんと春らしくなってきました。
春の花も・・・
と思っていましたが異常気象ですね。
今朝もかなりの積雪で寒いです。
雪かきとまではいかなくても
出勤時には注意しなければいけません。
それでも久しぶりの寒波で
心の中では少しだけウキウキしているのですよ。
turedure
おはようございます
朝になって布団から出るのが億劫だったり、
日中もできれば炬燵で丸くなっていたいこのところの気温です。
もう福寿草、セツブンソウ、ユキワリイチゲが咲き始めているというのは春ですかな。
それにしてもいろんな野草がそろっていてさすが自然教育園ですね。
K.R.M
おはようございます。
福寿草がもう花を咲かせたのですね。
釧路で春を感じるのは、日中の気温がプラスになり小学校のスケートリンクが使用できなくなる今月下旬です。(笑)
hg
お早うございます。春の訪れのお花たち可愛いですね。
私も近くの植物園にイチゲやセツブンソウをそろそろ見に行ってみようかな?
と思っていたところでした。
やはり咲いていたのですね?寒くてもちゃんとお花は咲いてくれますね。
田舎ではそこいらに咲いていた山野草も今では植物園に行かないと見れないなんて
味気ない世の中ですね。
これからはどんどん色んなお花が咲き出し追っかけるのが忙しくなりますね。
楽しみですがもう少し先ですね(笑)
kite
おはようございます
福寿草の鮮やかな黄色い花を見ると早春の気配を感じます
夏の向日葵の花とこの福寿草、黄色い花からは元気を貰えますね
かぐや姫
No title
枯れ葉が被う地面に元気色黄色の福寿草。
春の訪れを感じるシーンですね。
セツブンソウはこう言う名前ですが
普通はもう少し開花が遅いように感じましたが。。
(私は写真しか見た事ありませんが皆さんの記事で。。)
四国の方が紹介されていましたが群生地があり
結構種類があるようですよ。
どれも素敵な野草ですが。
水辺はまた違う鳥たちがいて楽しいですね。
ふくみみ
福寿草の蕾が可愛らしいですね。
私の地元で、ようやく見た福寿草は、満開で、蕾を探すのに苦労しました(^-^;
タマサンゴ、名前が気に入りました~~
ほんとうに珊瑚そっくりの色ですねえ。
鳥さんたちも、繁殖の時期に入り、忙しくなりますね。
自然観察なさる方は、忙しい時期に入りますね(^^)
りおん
フクジュソウ、かわいいお花ですよね~^^
このあと茎が伸びて、まったく違った姿になるのですよね。
セツブンソウ、かわいい~(*´艸`)
こんなに小さなお花では、這いつくばるようにして
撮影しなくてはなりませんね@@
でも、撮りがいのあるお花ですね!
昨年生まれたカモさんたち、こんなに大きくなったのですね^^
大きくなっても、かわいいなあ~✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
つぅたろう
春らしい花が咲きましたね。冬の終わりごろから咲きだす可憐な花に間もなく訪れる春の喜びが沸いてきます。
今年は雪無しの冬で庭のクリスマスローズがもう咲いています。
MT
こんにちは!
福が名前に付くなんて縁起の良い花ですね。
厳しい冬に耐えて土の中から顔を出す福寿草に強い生命力を感じます。
梅花藻も同じようで、そういった花にとても惹かれます。
のんびり熊
こんばんは
当地方でもセツブンソウが咲き始め、暖かさを実感しています。
が、ここの来てやっと今シーズン一番の寒さでした。
しかし例年よりはかなり暖かいです。
冬が無くなっちゃたんじゃないか、と思われます。
雪の無い畑では、フキノトウが顔を出し、初物を頂きましたよ。
AzTak
Re: タイトルなし
ヒデの気まぐれ撮影日記さん、こんばんは。
> だんだんと春らしくなってきました。
> 春の花も・・・
> と思っていましたが異常気象ですね。
> 今朝もかなりの積雪で寒いです。
> 雪かきとまではいかなくても
> 出勤時には注意しなければいけません。
> それでも久しぶりの寒波で
> 心の中では少しだけウキウキしているのですよ。
そうなんでしょうね。こちらもものすごい冷え込みでした。特に撮影した6日の木曜日は強い北風が吹きまくり、震え上がる感じでした。
スケジュールがぎっしりではあったのですが、木曜日には若干、空き時間がありました。福寿草もセツブンソウも他の日当たりの良いところではとっくに旬を過ぎています。ですが、自然教育園は、そういう優遇措置をとって植えたりしていませんから、案外遅い感じです。何とか間に合いました。
AzTak
Re: おはようございます
turedureさん、こんばんは。
> 朝になって布団から出るのが億劫だったり、
> 日中もできれば炬燵で丸くなっていたいこのところの気温です。
今朱後半は冷え込みがきつかったですねえ。私も出先で震え上がってしまいました。鳥撮りなどなら重武装して出かけますが、…。
> もう福寿草、セツブンソウ、ユキワリイチゲが咲き始めているというのは春ですかな。
> それにしてもいろんな野草がそろっていてさすが自然教育園ですね。
他はもう咲き終わっているくらいです。ここは特に日当たりのよい場所に植えておくわけではなく、他より遅いんです。なので、他が最多という情報を得てからでも十分間に合います。
それでも例年よりはかなり速いですよね。
AzTak
Re: タイトルなし
> おはようございます。
K.R.Mさん、こんばんは。
> 福寿草がもう花を咲かせたのですね。
> 釧路で春を感じるのは、日中の気温がプラスになり小学校のスケートリンクが使用できなくなる今月下旬です。(笑)
福寿草はほかでは旬が過ぎています。ここは日陰に植えてあるので、かなり遅い感じです。それで、蕾もまだありました。
後れて楽しむという後楽園の思想がここにもあるのかもしれません。
ichan
こんばんは
福寿草が咲いているのですね。
暖冬なのに例年より開花が遅れています。
キヅタ、見事過ぎですて、えのきが可愛
そうな感じがします。
AzTak
Re: タイトルなし
hgさん、こんばんは。
> お早うございます。春の訪れのお花たち可愛いですね。
> 私も近くの植物園にイチゲやセツブンソウをそろそろ見に行ってみようかな?
> と思っていたところでした。
福寿草やセツブンソウの先駆けに続き、これからスプリング・エフェメラルが続々続きそうですね。この日はユキワリイチゲだけでしたが。
> やはり咲いていたのですね?寒くてもちゃんとお花は咲いてくれますね。
> 田舎ではそこいらに咲いていた山野草も今では植物園に行かないと見れないなんて
> 味気ない世の中ですね。
この自然教育園は、まあ、植物園といえば言えなくはないですが、都会に残された貴重な自然の緑地です。65最上は入園料無料なので、行くところが無くなると行きます。
> これからはどんどん色んなお花が咲き出し追っかけるのが忙しくなりますね。
> 楽しみですがもう少し先ですね(笑)
カタクリやショウジョウバカマなどが咲き出すのが楽しみですね。
AzTak
Re: タイトルなし
> おはようございます
kiteさん、こんばんは。
> 福寿草の鮮やかな黄色い花を見ると早春の気配を感じます
そうですね。ここはしゅとけんではいちばんおそいさきだしかもしれませんが、きれいに咲いていました。
> 夏の向日葵の花とこの福寿草、黄色い花からは元気を貰えますね
ビタミンカラーですね。kiteさんは体力抜群だから、そういう心配はないでしょうが、スペインの巡礼の道の中ほどを歩くと、行けども行けども、ひまわり畑が続くんだそうです。そんな道を何十kmも歩くと、さすがにビタミンカラーなどと言ってはいられないと聞きました。私はラテン語の証明書がやっともらえる残りの113kmのみを歩きました。牛の糞と蠅がたくさんの道でした。ガイド氏によれば、農薬を使用しないから蠅が居るんだ。有難いと思わなくっちゃ、ということだそうですが。
AzTak
Re: No title
かぐや姫さん、こんばんは。
> 枯れ葉が被う地面に元気色黄色の福寿草。
> 春の訪れを感じるシーンですね。
そうですね。もう少しすると待ちに待ったカタクリも咲き出すことなんでしょう。
> セツブンソウはこう言う名前ですが
> 普通はもう少し開花が遅いように感じましたが。。
> (私は写真しか見た事ありませんが皆さんの記事で。。)
> 四国の方が紹介されていましたが群生地があり
> 結構種類があるようですよ。
節分は旧暦の節分のことなんでしょうね。新暦では早すぎるはずなのに、今年に限ってはもう咲き出しました。
しかしこの花はごくごく小さな花なんです。道端に咲いていても気付かないほど。私では『花とおじさん』にはなれそうにありません。
> どれも素敵な野草ですが。
> 水辺はまた違う鳥たちがいて楽しいですね。
カルガモは、育つとかわいさが失われていきますが、今の時期は辛うじて、可愛らしさが残っていました。
AzTak
Re: タイトルなし
ふくみみさん、こんばんは。
> 福寿草の蕾が可愛らしいですね。
> 私の地元で、ようやく見た福寿草は、満開で、蕾を探すのに苦労しました(^-^;
(ФωФ)フフフ・・・、そうですよね。いわきにも負けてしまう自然教育園の開花の遅さ。びっくりしちゃいます。
> タマサンゴ、名前が気に入りました~~
> ほんとうに珊瑚そっくりの色ですねえ。
MFT機でとったので、自信無しだったんですが、なんとかそれらしく見えましたか。
> 鳥さんたちも、繁殖の時期に入り、忙しくなりますね。
> 自然観察なさる方は、忙しい時期に入りますね(^^)
私は交尾シーンなどは見ても、撮れなさそうで、のんびり構えています。
AzTak
Re: タイトルなし
りおんさん、こんばんは。
> フクジュソウ、かわいいお花ですよね~^^
> このあと茎が伸びて、まったく違った姿になるのですよね。
そうですか。今まではあまり観察していませんでしたが、しっかり見ておきますね。
> セツブンソウ、かわいい~(*´艸`)
> こんなに小さなお花では、這いつくばるようにして
> 撮影しなくてはなりませんね@@
> でも、撮りがいのあるお花ですね!
MFT機で何とか撮りました。マクロ機能がしっかりしたレンズだとよかったのですが、金欠病です。
> 昨年生まれたカモさんたち、こんなに大きくなったのですね^^
> 大きくなっても、かわいいなあ~✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
この時期まででしょうね。
AzTak
Re: タイトルなし
つぅたろうさん、こんばんは。
> 春らしい花が咲きましたね。冬の終わりごろから咲きだす可憐な花に間もなく訪れる春の喜びが沸いてきます。
本当にそうですね。カタクリの花などが待ち遠しく思います。
> 今年は雪無しの冬で庭のクリスマスローズがもう咲いています。
ヨーロッパでは、似た花でこの時期(四旬節)に咲くものをレンテン・ローズと呼んで慈しんでいます。レントは四旬節を意味します。キリスト教徒は、決して楽ではない四旬節をこのレンテン・ローズに慰められながら耐えきり、復活の喜びにつなげたいと考えているようです。また、種まきの時期を知らせてくれる花でもあります。
AzTak
Re: こんにちは!
MTさん、こんばんは。
> 福が名前に付くなんて縁起の良い花ですね。
そうですね。話が横道にそれますが、福の字がつく件名は3県あります。福岡県、福井県、そして、福島県です。福島県も早く復興してほしいものです。
> 厳しい冬に耐えて土の中から顔を出す福寿草に強い生命力を感じます。
> 梅花藻も同じようで、そういった花にとても惹かれます。
そうですか。皆、逞しく生きていますよね。私たちも見習いたいものです。
鏡花水月
AzTak様、こんばんは!
セツブンソウ可憐ですね。
ホントに小さい花でピン甘やピント位置がズレることが多くて苦労しますが、上手く撮れたときの達成感もそれなりにありました。
このところ花をガッツリ撮っていないので花めぐりもしたくなってきました。
福寿草の太陽の光を集めたようなまぶしさがステキです!
AzTak
Re: タイトルなし
> こんばんは
のんびり熊さん、こんばんは。
> 当地方でもセツブンソウが咲き始め、暖かさを実感しています。
ついにしんしゅうにもおいつかれてしまいましたか。自然教育園の開花の遅さは、世間一般より、かなり遅いですね。
> が、ここの来てやっと今シーズン一番の寒さでした。
暖かかったり寒かったりします。隊長を苦坐さないように頑張りましょう。
> しかし例年よりはかなり暖かいです。
> 冬が無くなっちゃたんじゃないか、と思われます。
> 雪の無い畑では、フキノトウが顔を出し、初物を頂きましたよ。
そうですか。私はいまだにフキノトウの苦さが苦手です。『摘んで来い』と言われても、『見つからなかった』といいはって、それを食べさせられるのを回避していました。
味覚はいまだにお子様のままかもしれません。
AzTak
Re: タイトルなし
> AzTak様、こんばんは!
鏡花水月さん、こんばんは。
> セツブンソウ可憐ですね。
> ホントに小さい花でピン甘やピント位置がズレることが多くて苦労しますが、上手く撮れたときの達成感もそれなりにありました。
> このところ花をガッツリ撮っていないので花めぐりもしたくなってきました。
いずれ、鳥撮りから卒業しなくちゃいけない時が私も来るでしょう。その時は近所のぶらぶら歩きと花撮りとをしているのではないかと思います。そうなったときは、マクロ撮影ができるレンズを入手して、移行かと思っています。
今回はそんな便利なレンズがなく、撮るのに苦労しました。
> 福寿草の太陽の光を集めたようなまぶしさがステキです!
自然のものから、人間はまねをして効率の良い道具を作っている側面が少なからずあります。福寿草も真似られていますよね。
AzTak
Re: こんばんは
ichanさん、こんばんは。
> 福寿草が咲いているのですね。
> 暖冬なのに例年より開花が遅れています。
あれまあ、そうですか。東京や神奈川しではだいぶ前から咲き出して、もう終わりかけなんですよ。自然教育園は、あるがままの感じにしてありますから、邪魔な枝を払って、日当たりを良くたりしません。そこが面白いところかもしれません。
> キヅタ、見事過ぎですて、えのきが可愛
> そうな感じがします。
あれだけ引っ付かれた日には、やっていられないでしょうねえ。
makira
こんばんは!
AzTakさん、こんばんは!
やはり行かれましたね、自然教育園♪
ユキワりイチゲが咲いているとHPにあったので
行こうと思っていましたが・・・
節分草の福寿草も流石に上手く撮れています。
カルガモまで、流石に鳥さんは見逃しませんね 笑)
AzTak
Re: こんばんは!
> AzTakさん、こんばんは!
makiraさん、こんばんは。
> やはり行かれましたね、自然教育園♪
> ユキワりイチゲが咲いているとHPにあったので
> 行こうと思っていましたが・・・
> 節分草の福寿草も流石に上手く撮れています。
咲いているといえば咲いていましたが、今一つの感じでした。自然教育園は飾り立てて見易くはしていませんから、大汗をかきながら撮りました。いつものことですが、今回もセツブンソウがどこに咲いているか探してしまいました。極小過ぎますね。
福寿草は辛うじてまにあいました。他ではもう終わりかけでしたから。
> カルガモまで、流石に鳥さんは見逃しませんね 笑)
カイツブリだともっとよかったのですが、…。
nagomi
今晩は!
福寿草やセツブンソウ、ユキワリイチゲ等は早春の花で春の訪れを感じさせます。
此処に来て寒さが厳しくなっていますが、春の訪れが早まるようですね。
3月18日頃が開花予定になっているようです。
福寿草、セツブンソウ、ユキワリイチゲは栃木県まで良く撮りに行きました。
可愛らしい花で好きな花でした。
AzTak
Re: 今晩は!
nagomiさん、こんばんは。
> 福寿草やセツブンソウ、ユキワリイチゲ等は早春の花で春の訪れを感じさせます。
> 此処に来て寒さが厳しくなっていますが、春の訪れが早まるようですね。
> 3月18日頃が開花予定になっているようです。
> 福寿草、セツブンソウ、ユキワリイチゲは栃木県まで良く撮りに行きました。
> 可愛らしい花で好きな花でした。
福寿草やセツブンソウ、ユキワリイチゲ等は、各地で早くも季節が終わったかもしれませんね。自然教育園は、日当たりの良いところに植えてあるわけではないので、比較的ゆっくりめでもなんとかまにあいました。が、危ないところでした。
セツブンソウはすぐ見落としそうになります。極小の花さん。かわいいけれども撮影が難しいものですね。
Leave a reply
0 Trackbacks
Click to send a trackback(FC2 User)- この記事へのトラックバック
-