8月の近所の公園にて(2)
エノキに食らいつくキヅタ
凄いド迫力だ。見るたびに驚かされる。


コバギボウシ
暑さで少し萎れてしまったかな


ヤブラン
あまり確認しなかったが、ヤブランだと思う。そこかしこで見かけるので、正直なところあまり興味がない。



ヤブミョウガ
だと思う。素朴でいい感じだ。

キツネノカミソリ
葉っぱが剃刀のようだという説、葉っぱがないのに花が咲くので馬鹿にされたようだという説、いろいろ取り混ぜてあるようだ。


キツネノカミソリ
モウコガマ、ガマ、コガマといろいろあるようだ。私には区別がつかないので、表示通りの名前を掲げた。この近くか、後ほど野鳥を観察した辺りに、ススキが数十株分あって、その根元にナンバンギセルがあることがある。それを見るのが、主目的だったはずなのに、暑くてすっかり失念してしまった。熱中症と言うより呆けが始まったのかなあ。

ナンバンギセル(2016年9月撮影分から)






カワラナデシコ
これだけはなじみがあり、私でもわかる

ミソハギ
盆の時のお供えの花さんだな

フシグロセンノウ
なかなかきれいな花さん。割と好きな花さんだ。


釣鐘人参
やや萎れているなあ

アサザ
小さな水草。黄色が目に強烈だ。



アサザは小さな水草。したがって葉っぱも小さい。その傍らにうごめくものがいた。小さな亀さんだった。


トンボ類
シオカラトンボ



ショウジョウトンボ
赤みの強いトンボだなあ



蝶類
蝶は全く自信がない。何も判別しないで見ていただく。



その他
カナヘビ


アメンボ


蜘蛛

野鳥
遠くにいたものを比較的短いレンズで撮ったので、かなり小さい。m(_ _)m
メジロ
シジュウカラ、カワセミ、コゲラ、カイツブリは残念ながら見つけられなかった。メジロは実に久しぶりだった。





ヒヨドリ
だと思う

