8月の近所の公園にて(1)
花さん
主目的は蓮華升麻を見ることだったが、うまく撮ることができなかった。他の花さんも右に同じかなあ。
蓮華升麻
淑女のはずが、ややブサイクな感じになってしまった。申し訳ない。




水カンナ
かなり萎れていたので、実は取り上げたくなかった。枯れ木も山の賑わいというところかな。

丸長葉水葵
よく見るのに、名前を知らない。多分、この名前かなと思う程度。


ミソハギ

鬼灯


シシウド
何となく好きな感じ。見かけるともれなく撮る花さんかな。名の由来は、独活(ウド)に似るが食用にならないというところからきているそうだ。『犬○○』というのと同じ感覚か。

アカボシゴマダラ
木道を歩いていたら、声を掛けられた。こちらがカメラを持って、何も撮れずに暗い表情でいたからかもしれない。アカボシゴマダラが居るのを教えてくれた。その方が言うには、アカボシゴマダラは、「要注意外来生物」に指定されているのだそうだ。自然の分布域から飛び離れていることや、突如出現したことなどから蝶マニアによる人為的な放蝶(ゲリラ放虫)の可能性が高いといわれているそうだ。そして、エノキの若葉を食べて成長するらしく、セットで放蝶したらしい。



野鳥
やっとのことでシジュウカラを見つけた。もうちょっと良い位置に来ないかと待っていたら、飛ばれてしまった。残念無念。この公園以外で、もう少し居そうなところを探し出す必要がありそうだ。
もみじのプロペラが赤くなったなあ。ちょっとデキが悪い画で、恐縮至極。


