秩父夜祭(7)
宮地屋台の宮入
神社に参拝して、お祓いを受けるのだろう

虎が大好きな御仁が作らせた
これらを参考にして、東照宮が造営されたそうだ





高そうな衣装の2人
どちらもすごいなあ


中近笠鉾の方向転換ほか
昼はのんびりしているなあ




柳田総本店
私も通算すれば、相当売上に寄与している

昔の滑車かなあ


中町屋台の歌舞伎奉納には間に合わなかった
後片付けのときだったようだ。やはりバスだと、それなりに時間がかかってしまう。









番場通りなどのレトロな建物




kaz
おはようございます!
鉾の組み立ては、ボルトで締めるってことはないですね? どのような工具でやるんでしょう・・・。
旅行に行くと、写真にあるように猪にお味噌漬けや、牛のみそ漬けなどその土地土地の上手いもんが土産となるんでいいんでしょうね・・。
PS:肩痛はだいぶんましになりましたか?
りおん
盛大なお祭りのあとの片付けも
日常に戻るための、大切な儀式ですよね。
ちょっと寂しさもあるけれど。
屋台の彫り物、豪華ですよね~。
でもお写真で見る以外、なかなか
じっくり見る機会がないので
撮っていただいてよかったです~^^
ヒデ
こんにちは。
彫り物 日光の東照宮のお猿さんと似てますね。
武甲正宗は お酒ですか?
AzTakさんは お酒が好きなんですか?
日に日に 寒くなってきましたね。
風邪 気をつけて下さいね。
x都人x
今晩は
お~猪~~~
子供の頃お肉屋さんの前で横たわってたのを
思い出しました~
やっぱこの時期に成ると(牡丹鍋)が
食べたくなりますね^^
のんびり熊
こんばんは
秩父神社の境内にあった御柱を見つけた時は嬉しかったですねえ
少し離れたところにも小さな諏訪神社が有りました。
秩父と諏訪の繋がりも、行って初めて知りましたよ。
AzTak
Re: おはようございます!
kazさん、こんばんは。
> 鉾の組み立ては、ボルトで締めるってことはないですね? どのような工具でやるんでしょう・・・。
屋台の方の組み立ての様子を4K動画で撮ったものがありました。基本的に組み立てるようです。ごく一部で、ボルトとナットとが使われるようです。道具というよりかは、多くの人の人力で組み立てる感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=iIX0EKq2Ol0
> 旅行に行くと、写真にあるように猪にお味噌漬けや、牛のみそ漬けなどその土地土地の上手いもんが土産となるんでいいんでしょうね・・。
知り合いの所にイノシシの味噌漬けを送りました。自家用には豚にしておきました。軟弱者の極みです。
> PS:肩痛はだいぶんましになりましたか?
かなり痛いままです。寝ているときに、3度位は痛みで目を覚ますほどです。朝起きるとなぜだか万歳をしているような格好になっていますが、情けないことに痛くて右腕を動かせません。左腕のお出迎えが必要な体たらくです。
越年は必至というか、かなり長引くんじゃないかと思います。オムロンの活動量計で計測すると、実年齢より十数歳若いと出るのですが、肩痛の様子は実年齢以上にみっともない感じです。
AzTak
Re: タイトルなし
りおんさん、こんばんは。
> 盛大なお祭りのあとの片付けも
> 日常に戻るための、大切な儀式ですよね。
> ちょっと寂しさもあるけれど。
あの後片付けは、日中の行う歌舞伎上演の後片付けなんですよ。屋台を少しばらして、両脇に床を伸ばして、歌舞伎を上演するんです。ヤンヤの喝采を浴びて、おしまいなんですが、その後、夜祭に向けて、もとの正装に戻さなくてはいけないんです。その様子なんです。
> 屋台の彫り物、豪華ですよね~。
> でもお写真で見る以外、なかなか
> じっくり見る機会がないので
> 撮っていただいてよかったです~^^
天の岩戸の彫刻だったりします。ああいうものを撮るときは、フルサイズのカメラと相応のレンズとがほしいなと思います。何が彫ってあるのかよくわからないような画像で、申し訳ありません。
AzTak
Re: タイトルなし
> こんにちは。
ヒデさん、こんばんは。
> 彫り物 日光の東照宮のお猿さんと似てますね。
あれは、家康が江戸を居城とするに当たり、ちちぶが気に入って、神社をも、自分好みの作品にさせたそうです。
三猿は見ざる言わず聞かざるではなく、もうちょっと前向きなんですよ。龍の彫り物は左甚五郎の作ですが、あまりにリアルすぎて、夜な夜な暴れまわったとか。そういう悪さをしないようにと、鎖で縛られています。
ともあれ、家康が作らせたものは、此の秩父神社にしかありませんから、東照宮を造営するにあたって、参考にしたようです。
> 武甲正宗は お酒ですか?
> AzTakさんは お酒が好きなんですか?
武甲正宗はお酒です。私自身は、あれば、少しだけいただく程度でしょうか。
あのお身での柱にか、刃物の傷が無数についています。それは、農民がいっぱいきこしめたときに、鎌で喧嘩をしないように、柱に挿してから、飲むのがルールだった名残だとか。
> 日に日に 寒くなってきましたね。
> 風邪 気をつけて下さいね。
早くも2度ほど風邪を引きました。年内に3度だと、懲りないやつと思われるでしょうから、このまま、風邪ひきではない状態で新年を迎えたいものです。
AzTak
Re: タイトルなし
> 今晩は
x都人xさん、こんばんは。
> お~猪~~~
>
> 子供の頃お肉屋さんの前で横たわってたのを
> 思い出しました~
秩父の山奥は、イノシシもいっぱいいそうです。私の田舎は、野うさぎはいましたが、イノシシは見たことがありませんでした。
田舎のクソガキの前に現れると、みんなで棒切を片手の追いかけ回すでしょうから、イノシシも嫌がったのかもしれません。
> やっぱこの時期に成ると(牡丹鍋)が
> 食べたくなりますね^^
牡丹も桜も美味しいですよね。仲間と一緒の小旅行で馬刺しを注文したら、一人だけ食べないんです。『AzTakさんは、人間じゃない。野蛮極まる』などとほざいていたのですが、多勢に無勢、押し切られて一切れだけ口に入れました。そしたら、彼の顔色が変わり、皿の半分以上をあっという間に一人で食べてしまいました。『野蛮人はお前の方だ』と、皆に冷やかされていました。
AzTak
Re: タイトルなし
> こんばんは
のんびり熊さん、こんばんは。
> 秩父神社の境内にあった御柱を見つけた時は嬉しかったですねえ
> 少し離れたところにも小さな諏訪神社が有りました。
御柱も諏訪大社の摂社もあって、気分最高だったでしょう。諏訪大社の力をも拝借しているんですね。
> 秩父と諏訪の繋がりも、行って初めて知りましたよ。
諏訪大社には及ぶべくもありませんが、秩父神社もすごい神社です。
makira
こんばんは!
こんばんは、AzTakさん!
防湿庫の中にはカメラやレンズのお宝が
たくさん眠っていることでしょうね♪
時々でも使ってあげないと・・・
もうこの秩父夜祭りも今年限りのようですが
何回くらい来ましたか?
でも、2~3年もすればまた来るかもですね 笑)
祭りの隅々まで詳しくなっていますね!
AzTak
Re: こんばんは!
> こんばんは、AzTakさん!
makiraさん、こんばんは。
> 防湿庫の中にはカメラやレンズのお宝が
> たくさん眠っていることでしょうね♪
転売しても値がつかないガラクタばかりです。
> 時々でも使ってあげないと・・・
> もうこの秩父夜祭りも今年限りのようですが
> 何回くらい来ましたか?
> でも、2~3年もすればまた来るかもですね 笑)
10回近く行きましたかね。そのたびに大風邪を引き込んで、…。根性も体力もなしです。
> 祭りの隅々まで詳しくなっていますね!
知りたがりですから。役に立たない雑学だけは、…。
senri32
桟敷席ですか。コンサートでは1階前列3番目なんか結構いい場所とってますが、桟敷席で何かを見学したことはございません。鎌倉の流鏑馬も桟敷席をとれるのはロータリークラブに所属しているリッチな爺さんと婆さんしかとれません。一般市民としては、こんな不公平なことはしてはいけないのではないかと思ってます。有名な神社もある意味、金には勝てないということがなんとなくわかりました。私見です。
鏡花水月
AzTak様、こんばんは!
何回も鑑賞していらっしゃる積み重ねを分けていただきありがとうございます。
リピートならではの気づきでイベントの全体像が豊かになりますね。
東照宮の元ネタがここにあるとは面白いなと思いました。
色彩豊かな彫刻ですよね。
AzTak
Re: タイトルなし
senri32さん、こんばんは。
> 桟敷席ですか。コンサートでは1階前列3番目なんか結構いい場所とってますが、桟敷席で何かを見学したことはございません。鎌倉の流鏑馬も桟敷席をとれるのはロータリークラブに所属しているリッチな爺さんと婆さんしかとれません。一般市民としては、こんな不公平なことはしてはいけないのではないかと思ってます。有名な神社もある意味、金には勝てないということがなんとなくわかりました。私見です。
桟敷席というほど立派な席じゃないのですが、追い立てをくらわない席という感じでした。
何度か通い続けていると、どういうところで撮るのが良いのか少しは分かってくるのですが、あの場所だけ未経験でした。どういうふうに見えるのか、お試し代金でした。
もう体力的には、限界に近いと悟ったので、動けるうちに、今まで撮ったことのない場所から撮ってみたいと思いました。
AzTak
Re: タイトルなし
> AzTak様、こんばんは!
鏡花水月さん、こんばんは。
> 何回も鑑賞していらっしゃる積み重ねを分けていただきありがとうございます。
> リピートならではの気づきでイベントの全体像が豊かになりますね。
> 東照宮の元ネタがここにあるとは面白いなと思いました。
> 色彩豊かな彫刻ですよね。
秩父の夜祭は、仕事が忙しくなる冬場の行事なので、行きたくてもいけませんでした。ここ十年ほどでしょうかね。やっと見られるようになったのは。
それ以前は、会社の保養所が秩父にあり、家族をつれてよくきていました。夏休みが中心でしたが。なので、秩父の地理は割と詳しいんです。もっぱら、札所めぐりなどというものをしていました。カトリック信徒なのに、変ですかねえ。