江戸東京たてもの園(4)
丸二商店(荒物屋)
小さい銅板片を巧みに組み合わせて模様をかたち作り、建物の正面を飾っているのが特徴と解説がなされてある通り。その模様は、江戸小紋の模様を借用したものだそうだ。関東大震災直後はファサードだけを飾るのが精いっぱいだったのかな。

昔懐かしい商品が並んでいた。いまはこういう商品は、ホームセンターのようなところで買い求めるのかなあ。

江戸小紋の模様だそうだ。鈑金でここまでやるのは大変だったことだろう。

店舗の裏には長屋が作られていたようだ


建築年代:昭和初期
所在地:千代田区神田神保町三丁目
解説:昭和初期に建てられた荒物屋です。小さい銅板片を巧みに組み合わせて模様をかたち作り、建物の正面を飾っているのが特徴です。店内は昭和10年代の様子を再現しています。裏手には長屋も移築し、それとともに路地の様子も再現しています。
花市生花店
昭和初期にすでにこうしたお花屋さんが存在したんだ。さすがは花の東京だったのかなあ。お客さんを案内中で店内の写真を撮り損ねてしまった。

建築年代:1927年(昭和2)
所在地:千代田区神田淡路町一丁目
解説:昭和初期に建てられた〈看板建築〉の花屋です。建物の前面は花屋らしくデザインされています。店内は昭和30年代の花屋を再現しています。
川野商店(和傘問屋)
あの辺りでは和傘づくりが盛んだったのか。江戸の世では、なかなか生計を立てるのが困難な武士も多く暮らしていただろうから、内職の手もいっぱいあったのかな。明治以降もその伝統を受け継いだのかもしれない。

和傘にも東西の文化差があるのかなあ



製作工程が解説されてあったが、矢鱈細かく、私にはできそうにない技能だと痛感した

建築年代:1926年(大正15)
所在地:江戸川区南小岩八丁目
解説:傘づくりが盛んであった江戸川区小岩に建てられた和傘問屋の建物です。内部は1930年(昭和5)ころの和傘問屋の店先の様子を再現しています。
仕立屋
『萬御仕立物所』の看板がかかっていた。祖母が私に洗い張りの手伝いをさせ、そのあと、チクチクと仕立てていたのを思い出した。


この場では気付かなかったが、照明は室内用のガス灯だったようだ。明治の初期にすべて電気に置き換えられたと思ったが、ここには残っていたんだ。拡大して確認したら、ガス灯は点灯していた。すごい。

上の画像をトリミングしたもの
_R.jpg)
建築年代:1879年(明治12)
所在地:文京区向丘一丁目
解説:明治初期に現在の文京区向丘に建てられた〈出桁造り〉の町家です。 内部は大正期の仕立屋の仕事場を再現しています。