江戸東京たてもの園に行った(8)
何という立派な銭湯だったのだろうか。七福神の彫刻、脱衣所の折上格天井など贅沢すぎる造りだ。
外観ほか

_R.jpg)
七福神の彫刻だそうだ
_R.jpg)




男湯



女湯
ここ以外では、内部をしみじみと見たことがないので、興味津々。

少しはお色気を感じてもらえるだろうか?






番台はこんな風

名称:子宝湯(こだからゆ)
建築年代:1929年(昭和4)
所在地:足立区千住元町
解説:東京の銭湯を代表する建物です。神社仏閣を思わせる大型の唐破風や、玄関上の七福神の彫刻、脱衣所の折上格天井など贅をつくした造りとなっています。
鍵屋(居酒屋)
江戸末期に建てられた居酒屋さんの建物か。入りやすい建物だなあ。近くで営業していたら、すぐに入り浸ってしまいそうだ。
外観および店内の様子








_R.jpg)
カブトビールは、かつて丸三麦酒によって、愛知県半田市に半田赤レンガ建物として整備されている工場で、1898年(明治31年)から1943年(昭和18年)まで製造されたビールなんだそうだ。

「仏国機那葡萄酒」「機那鉄葡萄酒」について調べたページへjump
小上がりほか
二階も臨時の客席になったのかな?


名称:鍵屋(居酒屋)[旧武蔵野郷土館収集]
建築年代:1856年(安政3)
所在地:台東区下谷二丁目
解説:台東区下谷の言問通りにあった居酒屋です。
震災・戦災をまぬがれた鍵屋は、1856年(安政3)に建てられたと伝えられています。
建物と店内は1970年(昭和45)頃の姿に復元しています。