一条恵観山荘の庭園ほかを見て回った(6)
途中の様子
大した道筋ではないが、すぐ次の目的地が近くではないということの備忘で記しておく。
アナゴ料理で有名な店
いつも凄い行列のようだ。この日も行列が見えた。私自身はいただいたことがない。

魚屋さん
昔はこういうのが街の魚やさんだったのかなあ。

滑川
ここで大きく蛇行している。もうちょっと田舎だったら、オオヨシキリが啼いていそうだが、…。

こんな大きくなったらミサゴでも狙わないかなあ。その前にここまで飛来してこないか。

文覚上人屋敷跡
鎌倉は史跡そのものが残っているものは殆どない。この場合も例外ではない。世界遺産に指定されないのは当然かもしれない。歴史を彩った大人物だというのに、鎌倉にはこんなものしか残っていないのか。

紫陽花プロムナード
地元の人がひそかに愛でている場所らしい。この時(6月22日)は、かろうじて紫陽花が鑑賞できる感じだった。
こんな感じ











近くにはこんなものも



東勝寺跡と腹切りやぐら
最後に鎌倉幕府滅亡の地を確認しておこうと考えた。いつもこの辺で激しくへばる。昼食を食べていない所為もあるかもしれないが。
東勝寺跡
幕府の残党はこの東勝寺へと逃げ込み、この地で自害し果てたとされる。兵どもの無念が渦巻いているのかもしれない。私は鈍感なのか何も感じなかった。(^_^;)







北条泰時建立という北条得宗家の氏寺の跡で、北条一族がここで自刃し、鎌倉幕府滅亡の地となりました。発掘調査で、寺院の遺構が確認されています。現在、東勝寺跡近くの腹切りやぐらへの道は、石碑の倒壊の危険があるため通行禁止となっています。
腹切りやぐら
通行禁止などとは書かれてなかったので、上ってみた。腹きり櫓そのものは木の柱が立っているところだと思うが、見落としてしまったようだ。


腹きりやぐらは、多分、この柱の奥だと思う。『通行禁止』の意味合いには読めなかった。せめて合掌をしておくのだった。



この先はハイキングコースになっているだけのようだ。何かがありそうだと思って登ってみたが、くたびれただけだった。



諦めて戻ってくるときに櫓を見つけた。腹きりやぐらではないと思うが、何だかはわからない。



鎌倉幕府滅亡の地、凄みのある場所です
北条高時の腹切りやぐらとして有名な場所です。倒幕軍に追いつめられ、高時を始め北条一族、幕府の主要御家人など数百人が自害しここに鎌倉幕府は滅亡しました。
次回は、日を改めてお邪魔した一条恵観山荘の『見学』の様子を取り上げる。