20 Comments
senri32
伝統文化
操り人形ですよね。伝統技術ですよね。私が行ったハワイにも原住民の伝統文化はありました。本土にもインディアンの伝統文化があるはずです。
aiupa
おはようございます^^
人形の手から手へ矢を渡す動作が細かいですね~
矢をかざす仕草もイチローのバッターボックスのようで
頼政のルーティンなのでしょうね^^
ララ
最初見ていたら何てことない
普通の受け渡しだろうと思ったら
そうか、操り人形なんですよね。
芸が細かい、訓練なんでしょうね。
x都人x
こんにちは
操り人形が矢を渡す動作はすごいですねー
日頃の練習の賜物でしょうか~^^
矢がはなたれ、、紙吹雪ですか、、
必見に価値ありますね!
tgryu
こんにちは。
素晴らしい曳山&カラクリなのに
無機質なスピーカーがなんとも興醒めですね。
もっと曳山に相応しいデザインがあれば採用するのでしょうけど
おそらくそんな気の利いたスピーカーは無いんでしょうね。
せめてもう少し目立たない色はないものでしょうか・・・。
ryu
土佐けん
こんにちは
からくり人形なんですね~~
矢を手渡すシーンなど見ているとゾクゾクします!
日本のからくりの技術、素晴らしいですね^^
みすてぃ
こんばんは。
矢を手渡す時、微妙に変わってゆく姿勢で顔が下向きになるにつれ
表情も変化しているように見えてしまいます。
それに手渡して矢を持ち上げると、“どうだ”とからくり人形は見えを切って
いるように見えますヽ(´_`)丿
注意深くみつめて捉えられ、ずっと撮影だったのですねー!
MT
こんばんは
なるほど、あの動画は後半戦なのですね。ということはこちらは前半の盛り上がりの場面でしょうか。後ろに控える獣の姿を気にしながら、この後のご報告も楽しみにしています。^^
こちらのからくり人形のメンテナンスのことを考えてみたのですが、どういう仕組みで、長丁場の動きを再現しているのか、その複雑な仕組みとメンテナンスを考えると気が遠くなりそうです。
のんびり熊
AzTakさん
こんばんは
ンーーーーーん!!??
どうやって受け渡したんでしょうねエ
現代のプログラマー達に、このようなアイデアが浮かぶでしょうか?
現代のロボットで出来るでしょうかねえ
AzTak
Re: 伝統文化
senri32さん、こんばんは。
> 操り人形ですよね。伝統技術ですよね。私が行ったハワイにも原住民の伝統文化はありました。本土にもインディアンの伝統文化があるはずです。
日本が誇る超精密な仕掛けが施された人形ですね。電子デバイスなど皆無の時代に、こういう高度な仕掛けを考え出す。これは十分に誇っても良い文化でしょうね。
勿論他の国にもそれぞれ独特の文化があり、技術があるのかもしれませんね。
AzTak
Re: おはようございます^^
aiupaさん、こんばんは。
> 人形の手から手へ矢を渡す動作が細かいですね~
そうですねえ。片方は他方がしっかりHOLDするまで放さない必要があるし、他方がしっかり握ったら、タイミングを計って手を離すのでしょう。非常に微妙な間合いですよね。それ以前に受ける方が待ち構えているところに正確に矢を差し出す。相当に難しそうでした。7
> 矢をかざす仕草もイチローのバッターボックスのようで
> 頼政のルーティンなのでしょうね^^
イチロー選手も愛知県の出身ですから、頼政の動作を見ているのかもしれませんね。偶然かもしれませんが、かなり似たものですね。
AzTak
Re: タイトルなし
ララさん、こんばんは。
> 最初見ていたら何てことない
> 普通の受け渡しだろうと思ったら
> そうか、操り人形なんですよね。
> 芸が細かい、訓練なんでしょうね。
私も誰かに聞いた訳ではないのですが、ここがこのからくり人形奉納の肝のように感じました。さっと流してしまいそうな場面ではありますが、練習ではかなりの時間を費やしながら行ったのではないかと思いました。
yosaku03
今晩は!
弓矢を手渡すシーン此は面白いですね。
どの様に手渡して居おるのか詳細を見たいです。
写真では手のひらの所が良く分かりませんので判断するのは難しいかと思います。
手のひらに何か仕掛けがあると思いますが謎ですね。
AzTak
Re: タイトルなし
> こんにちは
x都人xさん、こんばんは。
> 操り人形が矢を渡す動作はすごいですねー
> 日頃の練習の賜物でしょうか~^^
仕掛けももちろんすごいのでしょうが、そこまで完璧なものはできないんだと思います。それを補うのは、操る人たちの修練のたまものかもしれません。どうやっているのでしょうね。
> 矢がはなたれ、、紙吹雪ですか、、
> 必見の価値ありますね!
自分が演じたわけでもないのに、見ていてこちらも感動してしまいました。細かいことの積み重ねなんでしょうが、素晴らしいものだと思います。
AzTak
Re: タイトルなし
> こんにちは。
tgryuさん、こんばんは。
> 素晴らしい曳山&カラクリなのに
> 無機質なスピーカーがなんとも興醒めですね。
> もっと曳山に相応しいデザインがあれば採用するのでしょうけど
> おそらくそんな気の利いたスピーカーは無いんでしょうね。
> せめてもう少し目立たない色はないものでしょうか・・・。
>
>
> ryu
あれは、どこぞの音響メーカーさんが気が利いたものを試作して提供してほしいものですね。タイアップしたCMにもなると思うのですが。ビジネスチャンスかと、個人的には思います。
AzTak
Re: こんにちは
土佐けんさん、こんばんは。
> からくり人形なんですね~~
> 矢を手渡すシーンなど見ているとゾクゾクします!
> 日本のからくりの技術、素晴らしいですね^^
あれだけ複雑な動きの中で実現させるのですから大したものです。私が操ったのでは、源頼政が待ち構えている近辺に矢を近づけることさえできなさそうに見えてしまいます。
仕掛けの精巧さと操り手の修練のたまものなんでしょうね。
AzTak
Re: タイトルなし
> こんばんは。
みすてぃさん、こんばんは。
> 矢を手渡す時、微妙に変わってゆく姿勢で顔が下向きになるにつれ
> 表情も変化しているように見えてしまいます。
> それに手渡して矢を持ち上げると、“どうだ”とからくり人形は見えを切って
> いるように見えますヽ(´_`)丿
見えるんじゃなく、そのように見せているんです。意図してやっているのですから大したものです。
> 注意深くみつめて捉えられ、ずっと撮影だったのですねー!
今回、からくり人形がほぼ同時に始まり、コンピュータの仕掛けを自分なりに体感しました。コンピュータは、微笑時間に時分割して、いろいろな処理要求をこなします。それが基本です。
私も今回、これを撮りながら、他のからくりも撮りました。
余りアップテンポでやられると追随できずにアウトになってしまうのですが、何とか他のものも少しは撮れました。聖徳太子ではありませんが、いくつか同時に、…。
AzTak
Re: こんばんは
MTさん、こんばんは。
> なるほど、あの動画は後半戦なのですね。ということはこちらは前半の盛り上がりの場面でしょうか。後ろに控える獣の姿を気にしながら、この後のご報告も楽しみにしています。^^
動画はかなり説得力がありましたねえ。静止画の方も、負けじとやりたいところですが、旗色が良くありません。(^_^;)
せめて、気づいたことなどを書き込んで、補っていますが、…。
> こちらのからくり人形のメンテナンスのことを考えてみたのですが、どういう仕組みで、長丁場の動きを再現しているのか、その複雑な仕組みとメンテナンスを考えると気が遠くなりそうです。
そうですね。本当に複雑な仕掛けになっているんでしょうし、操るのにも、工夫と技術とがいるのでしょう。
理科系の頭がない私には仕掛けがどういう仕組みになっているのかなど、まったく考え付きません。
AzTak
Re: AzTakさん
> こんばんは
のんびり熊さん、こんばんは。
> ンーーーーーん!!??
> どうやって受け渡したんでしょうねエ
> 現代のプログラマー達に、このようなアイデアが浮かぶでしょうか?
> 現代のロボットで出来るでしょうかねえ
細かく見ていくと、興味深いものですよね。
現代ならば、あの矢の受け渡しのシーンに限定するならば、電磁石のオンオフで実現できそうですね。ですが、それはほんの一部、これから後続の動きもあります。大変な創意工夫が施されているようです。
歴代の玉屋庄兵衛さんの頭の良さは天才的なものがありますね。逆立ちしてもかないません。
AzTak
Re: 今晩は!
yosaku03さん、こんばんは。
> 弓矢を手渡すシーン此は面白いですね。
> どの様に手渡して居おるのか詳細を見たいです。
私も詳細な仕掛けを知りたいところですが、見てもわからないかもしれません。(^_^;)
> 写真では手のひらの所が良く分かりませんので判断するのは難しいかと思います。
> 手のひらに何か仕掛けがあると思いますが謎ですね。
そういう部分は見せないように作られているんだと思います。特別に撮影をしていてもわかるものなんでしょうかね。
Leave a reply
0 Trackbacks
Click to send a trackback(FC2 User)- この記事へのトラックバック
-