18 Comments
senri32
ランプ
瓢箪ランプは。明るく。光が散る場面では、私の、瓢箪ランプの勝ちかも。と、そういうことを言ってはダメ。私も、瓢箪をはじめ、竹ひご、角材。ハギレ板加工して、ランプ作ってます。本当に、多趣味ですね。馬鹿がつくくらい。でも、絵はからきしダメです。
tgryu
こんにちは。
自然が持つ美しさと、人間の想像力や造形力が上手くコラボレーションし
それぞれのポテンシャルがいかんなく発揮された至高のアート作品ですね。
ryu
花さか爺サン
AZTAKさま こんにちは
天井に描かれた絵がとても美しいですね。
絵の良しあしを批評できるほどの素養はありませんが、単純に美しいと思います。
光のオブジェはいろいろな素材や形があり、光もいろんな色がありとても楽しめますね。
天井画と柔らかい光がマッチして、この部屋にいると何か癒される気がします。
S-masa
こんにちは。
木の葉の灯りが優しく感じられますね。
この灯りの下では熱帯夜も爽やかに過ごせそうです。
AzTak
Re: ランプ
senri32さん、こんばんは。
> 瓢箪ランプは。明るく。光が散る場面では、私の、瓢箪ランプの勝ちかも。と、そういうことを言ってはダメ。私も、瓢箪をはじめ、竹ひご、角材。ハギレ板加工して、ランプ作ってます。本当に、多趣味ですね。馬鹿がつくくらい。でも、絵はからきしダメです。
ランプも自作しますか。器用ですね。
私は誰にも負けない不器用さで知られていますから、競おうなどという気持ちは端からありません。
AzTak
Re: タイトルなし
> こんにちは。
tgryuさん、こんばんは。
> 自然が持つ美しさと、人間の想像力や造形力が上手くコラボレーションし
> それぞれのポテンシャルがいかんなく発揮された至高のアート作品ですね。
>
> ryu
誰にも負けない不器用さを誇る私でなくても、たいていの方は、びっくりされることでしょうね。
あの仄暗いというか仄明るいというか、見る人の精神状態によって、どのようにも見えるだろう不思議な灯りのように思いました。
みすてぃむーん
AZTAKさん、こんばんは~
こういう贅沢な設えのお部屋を天井画が一層贅を極めるように
飾られて感嘆しますー*(^-^)/
灯りは木の葉がより美しく浮かび上がり身近なイチョウもほうずきも
これ以上ないほどの色とシルエットですー!!
季節が秋から冬に移り変わると、より温かい光に家の中が包まれそうな
そんな感じもしてきます。
AzTak
Re: タイトルなし
> AZTAKさん、こんばんは~
みすてぃむーんさん、こんばんは。
> こういう贅沢な設えのお部屋を天井画が一層贅を極めるように
> 飾られて感嘆しますー*(^-^)/
この部屋は、オリジナルの装飾がよく分かる感じでした。思わず天井も写す気になりました。
> 灯りは木の葉がより美しく浮かび上がり身近なイチョウもほうずきも
> これ以上ないほどの色とシルエットですー!!
素敵な作品です読んで。
> 季節が秋から冬に移り変わると、より温かい光に家の中が包まれそうな
> そんな感じもしてきます。
そうでしょうね。でも、我が家では、数日以内に不注意で壊してしまいそうです。
AzTak
Re: タイトルなし
> AZTAKさま こんにちは
花さか爺サンさま、こんばんは。
> 天井に描かれた絵がとても美しいですね。
> 絵の良しあしを批評できるほどの素養はありませんが、単純に美しいと思います。
板倉星光画伯の四季草花だそうです。美人画が得意な画家さんだったそうですが、ここでは違うものを描いてもらったようですね。
> 光のオブジェはいろいろな素材や形があり、光もいろんな色がありとても楽しめますね。
> 天井画と柔らかい光がマッチして、この部屋にいると何か癒される気がします。
造形作家の川村忠晴氏も頑張ったようですね。この部屋に負けない作品を造って勝負したようです。
一番落ち着くことが出来た空間だったかもしれませんね。
生年:明治28(1895)年12月2日
没年:昭和39(1964)年12月17日
出生地:京都
本名:板倉 捨五郎
学歴:〔年〕京都市立絵画専門学校〔大正6年〕卒
経歴:菊池契月に師事、在学中の大正4年第9回文展に「露」が初入選、その後ほとんど毎回入選して注目された。昭和4年第10回帝展で「春雪」、5年第11回帝展で「春雨」が連続特選となった。戦後も26年第7回日展に「舞妓」、35年の第11回日展に「良夜」などを発表、人物画、特に美人画が得意であった。
AzTak
Re: こんにちは。
S-masaさん、こんばんは。
> 木の葉の灯りが優しく感じられますね。
> この灯りの下では熱帯夜も爽やかに過ごせそうです。
本当に優しい灯りですね。少なくともちょっとほのぼのした気分で、床につくことが出来そうに思います。
のんびり熊
AzTakさん
こんばんは
和の照明の美、
エミール・ガレ?だったかガラスのランプシェード
どこか似ていますねえ
とても良いです
土佐けん
こんばんは
良い所ですね~~
和の光の美しさに心が和みます^^
僕の部屋にもこんな優しい光が
一つ欲しいな^^
AzTak
Re: AzTakさん
> こんばんは
のんびり熊さん、こんばんは。
> 和の照明の美、
> エミール・ガレ?だったかガラスのランプシェード
> どこか似ていますねえ
> とても良いです
洋の東西を問わず、いいものはいいですね。
特にこちらのものは、『触れなば落ちん』という風情が凄くいいですね。語感にある『誘ワレルノヲ待チカマエテイル』という意味ではなく、本当に普通の解釈のとおりです。
AzTak
Re: こんばんは
土佐けんさん、こんばんは。
> 良い所ですね~~
> 和の光の美しさに心が和みます^^
> 僕の部屋にもこんな優しい光が
> 一つ欲しいな^^
あの部屋を入手する訳にはいかないでしょうから、せめて自作で似たものを造ってみるのはいかがでしょう。
私のような誰にも負けない不器用さではどうしようもありませんが、器用な方ならば、ヒントを得て、新しい発想で、素晴らしい物をつくり上げることができるかもしれません。
うづら
こんにちは
前回同様、ランプ素敵です。
発想ひとつでなんでも素材になるんですね。
なかなか足を運べないので、こちらで楽しませていただきました。
ありがとうございます。
tugumi365
素敵すぎて!
AzTskさん前回の土間のデコボコについて回答を有難うございました。規則正しいコブに見えたので まさか人の靴底だとは思いませんでした。川村忠晴さんは
明治の生まれなのですね。制作過程を見たかったです。モミジは和紙に漉き込んだのかしら?とかホオズキの立体感とか葉脈の美しさとか 本当は実際に見に行きたいですが 写真で堪能しました。有難うございました。
AzTak
Re: こんにちは
うづらさん、こんばんは。
> 前回同様、ランプ素敵です。
> 発想ひとつでなんでも素材になるんですね。
ほんとうにそうですね。目からうろこの思いでした。
> なかなか足を運べないので、こちらで楽しませていただきました。
> ありがとうございます。
もう少し写真がうまいといいのですが、撮っているときから自信なしでした。m(_ _)m
AzTak
Re: 素敵すぎて!
tugumi365さん、こんばんは。
> AzTskさん前回の土間のデコボコについて回答を有難うございました。規則正しいコブに見えたので、まさか人の靴底だとは思いませんでした。
私も質問して、係員から答えを聞いた時にびっくりしました。
> 川村忠晴さんは明治の生まれなのですね。制作過程を見たかったです。モミジは和紙に漉き込んだのかしら?とかホオズキの立体感とか葉脈の美しさとか 本当は実際に見に行きたいですが 写真で堪能しました。有難うございました。
川村忠晴さんは1972年、和光大学人間関係学科卒業だそうです。現役での入学卒業ならば、私のひとつ上の学年でしょう。
其れでも十分ベテランという事にはなるでしょうね。
実は我が家の向かいにもバイオリンの製作者がいるんです。その制作過程を見たくてしかたがないのですが、…。
Leave a reply
0 Trackbacks
Click to send a trackback(FC2 User)- この記事へのトラックバック
-