目黒雅叙園にて(1) - 目黒雅叙園にて_2016_Jul
fc2ブログ

目黒雅叙園にて(1)

今年はやめておこうと考えていた目黒雅叙園の百段階段での撮影可能な特別イベント『~ 和のあかり 百段階段 ~』。それなのに、yosaku03さんのブログに触発されて、堪え性など吹き飛んでしまった。その翌日に見に行った。
他のシリーズが長くなりそうなので、時々Change of Paceで、挿入するつもりだ。


パブリックスペースでの様子
この部分は、いつでも誰でも撮影可能。百段階段とは扱いが違う。
鏝絵
鏝絵と思しき画がずらりと並んでいて圧倒される。
江戸時代には鴛鴦が普通に存在していたのかなあ。羨ましいことだ。
鏝絵_1
鏝絵_2
鏝絵_3
鏝絵_4
鏝絵_5
鏝絵_6
鏝絵_7
鏝絵_8
鏝絵_9
鏝絵_10
螺鈿装飾
螺鈿装飾もまた、鏝絵に負けず劣らず見事なものだ。エレベータは函の中も見事なのだが、他のお客様がいて、撮れなかった。
螺鈿装飾_1
螺鈿装飾_2
螺鈿装飾_3
螺鈿装飾_4
有名なトイレ
雅叙園が誇る超美麗なトイレ。鏝絵、螺鈿、その他、見事なものばかりだ。この他のトイレはごく普通のトイレだ。
有名なトイレ_1
有名なトイレ_2
有名なトイレ_3
有名なトイレ_4
有名なトイレ_5
有名なトイレ_6
有名なトイレ_7
東北のお祭り
説明するまでもなかろう。立佞武多、七夕、竿燈が、特注サイズ(たぶん)で並んでいた。
復興祈願『鹿嶋大明神と地震鯰』と書かれてあった。本当に復興を果たしてほしいものだ。
東北のお祭り_1
津軽十三浦伝説『白髭水と夫婦梵鐘』と書かれてあった。そういう伝説があったのだろうか。これを取り上げた記事があった。
東北のお祭り_2
東北のお祭り_3
東北のお祭り_4
東北のお祭り_5
東北のお祭り_6
AzTak
Posted by AzTak
投稿 2016年07月09日
最終更新 2016年07月09日

16 Comments

There are no comments yet.

hiro  

お早う御座います!

通路の壁に描かれている美人画は綺麗で見とれてしまいます。
私は昨年も撮りましたが今年も撮ってきました。
飾り物は昨年と同じようでしたが、結構楽しめたと思います。
来年の百段階段展はどの様な飾り物になるか楽しみです。
5月頃から左膝がポキポキ音がするようになり膝の周囲が腫れています。
電気治療で良くなってきましたが、行人坂を下るとき膝が痛みました。
帰りは坂を上れないので通路中央付近からエレベーターでAmazonの所を通り楽に駅へ行きました。
昨年此の通路を往復使用しました。
今回は友達と一緒でしたので違う通路を通りましたが、急坂の上り下りは可成り厳しいですね。

2016/07/09 (Sat) 08:05

みこたん  

鏝絵、螺鈿、日本が誇る最大級の芸術ですね、
鏝絵、螺鈿の製作される工程を見せていただいたことがありますが、
本当に緻密ですごいなとかしかいいようがありませんでした、
目黒雅叙園にて個々それどれが見られるなんて、
いってみたいですね。

2016/07/09 (Sat) 11:38

のんびり熊  

AzTakさん

こんにりは
超美麗なトイレ?
熊は出るモノも出なくなりそうだから、見るだけのしておきましょう。
それにしても見事な螺鈿・鏝絵?ですね。
職人も腕を振るえてう嬉しいでしょうね。

2016/07/09 (Sat) 13:02

sanbariki  

こんにちは
いつもありがとうございます
『カメラを楽しむ』さんは私のBlogにも訪問してくださり
今回の目黒雅叙園 ~ 和のあかり 百段階段 ~は
興味津々で拝見  撮影出来るのがいいですねー
螺鈿細工やねぶた、などいいですね
私も近くでしたら行きますね〜

2016/07/09 (Sat) 14:10

土佐けん  

こんにちは

大雨がやっと去りました。
これから撮影に出かけます。
ご挨拶だけで失礼します。

2016/07/09 (Sat) 14:42

tgryu  

こんにちは。
侘び寂び文化とは対極にあるような芸術の数々ですね。
どちらも伝統的な日本文化だと思いますが
侘び寂びが海外に広く認知され人気が出てきたのはそう古くはなく
華やかな芸術の方がいまだ人気が高い印象です。
外人向けのお土産などはその典型ですね。

ryu

2016/07/09 (Sat) 14:51

tugumi365  

目の保養になりました。

AzTakさん私のブログにいつもコメントを頂き有難うございます。
目黒雅叙園素敵です。以前にもAzTakさんのブログから検索していましたが、鏝絵の女性が生き生きとした表情で描かれていて感動しました。若い頃 目黒庭園美術館に行きましたが 工事中で中を見る事が出来ませんでした。上京の折には是非この二か所は見たいです。

2016/07/09 (Sat) 16:11

senri32  

やはり、東京は凄い

目黒雅叙園って、ただの結婚式場だと思っていました。とても無知でした。私。出てくる難しい、漢字の意味も分からない。このまま、灰になってしまったら、随分と、損したことになってしまう感じがした。知識を得るためには、お金もある程度かけなければいけないことを、思い知らされた。貧乏人は、嫌ですね。

2016/07/09 (Sat) 16:57

AzTak  

Re: お早う御座います!

hiroさん、こんばんは。

> 通路の壁に描かれている美人画は綺麗で見とれてしまいます。
> 私は昨年も撮りましたが今年も撮ってきました。
> 飾り物は昨年と同じようでしたが、結構楽しめたと思います。
> 来年の百段階段展はどの様な飾り物になるか楽しみです。

昨年のイベントの後、雅叙園の企画を検索していますが、写真撮影可のイベントはありませんでした。あれば、通年の会員になろうかと考えたのですが、思いとどまりました。
当面は、夏のこの時期だけの限定イベントの扱いのようですね。

> 5月頃から左膝がポキポキ音がするようになり膝の周囲が腫れています。
> 電気治療で良くなってきましたが、行人坂を下るとき膝が痛みました。

あれまあ、軟骨がすり減ってしまいましたかねえ。お大事にしてください。
私の方は右膝の靭帯の部分断裂で、それを周囲の軟弱な筋肉が補う必要があるので、すぐ疲れて、悲鳴を上げるんです。情けない話です。

> 帰りは坂を上れないので通路中央付近からエレベーターでAmazonの所を通り楽に駅へ行きました。
> 昨年此の通路を往復使用しました。
> 今回は友達と一緒でしたので違う通路を通りましたが、急坂の上り下りは可成り厳しいですね。

今でも、目黒駅からシャトルバスが往復しています。それを利用されたら如何でしょうか。
私は、自宅近くのバス停からバスで権之助坂まで行き、ほぼ水平な道を通っていくことができます。

いまは、ドレメの辺りからエレベータが利用できるんですか。アマゾンの威力たるや凄いものがありますね。

2016/07/09 (Sat) 22:00

AzTak  

Re: タイトルなし

みこたんさん、こんばんは。

> 鏝絵、螺鈿、日本が誇る最大級の芸術ですね、
> 鏝絵、螺鈿の製作される工程を見せていただいたことがありますが、
> 本当に緻密ですごいなとかしかいいようがありませんでした、
> 目黒雅叙園にて個々それどれが見られるなんて、
> いってみたいですね。

鏝絵は伊豆の長八の流れをくむ職人さん、螺鈿細工は京都の職人さんたちでしょうか。とにかくこの地に超贅沢空間を用意しろとの号令があったのでしょう。いまどき、こんな贅沢なものは到底造れないことでしょうね。
ついでがあれば、ぜひご覧ください。

2016/07/09 (Sat) 22:07

AzTak  

Re: AzTakさん

> こんにちは

のんびり熊さん、こんばんは。

> 超美麗なトイレ?
> 熊は出るモノも出なくなりそうだから、見るだけにしておきましょう。

私も同じです。

> それにしても見事な螺鈿・鏝絵?ですね。
> 職人も腕を振るえて嬉しいでしょうね。

お金に糸目をつけないで、思う存分やらせたのでしょうね。そんないい時代があったようです。自分が職人だったら、死ぬまでやって痛いようなテーマかもしれません。不器用すぎて、モノの役に立ちませんが。(^_^;)

2016/07/09 (Sat) 22:11

AzTak  

Re: タイトルなし

> こんにちは

sanbarikiさん、こんばんは。

> いつもありがとうございます
> 『カメラを楽しむ』さんは私のBlogにも訪問してくださり
> 今回の目黒雅叙園 ~ 和のあかり 百段階段 ~は
> 興味津々で拝見  撮影出来るのがいいですねー

百段階段は、通年でイベントを開催していますが、撮影可能なのは、今のところこの企画だけ。夏バテだなんて行っていられません。まごまごしていると終了してしまいます。

> 螺鈿細工やねぶた、などいいですね
> 私も近くでしたら行きますね〜

私は、自宅からバスを利用すれば20分程度で行くことができます。一番撮りたいのは、此処で開催される雛人形展です。かなり有名なんですが、写真撮影不可の扱いになっています。それが残念でなりません。

2016/07/09 (Sat) 22:18

AzTak  

Re: こんにちは

土佐けんさん、こんばんは。

> 大雨がやっと去りました。
> これから撮影に出かけます。
> ご挨拶だけで失礼します。

律儀に挨拶をいただき恐縮です。いい写真が撮れるといいですね。

2016/07/09 (Sat) 22:20

AzTak  

Re: タイトルなし

> こんにちは。

tgryuさん、こんばんは。

> 侘び寂び文化とは対極にあるような芸術の数々ですね。
> どちらも伝統的な日本文化だと思いますが
> 侘び寂びが海外に広く認知され人気が出てきたのはそう古くはなく
> 華やかな芸術の方がいまだ人気が高い印象です。
> 外人向けのお土産などはその典型ですね。
>
> ryu

こちらは侘び寂びがないなどとは言いませんが、それよリも来られた方を贅を尽くした装いでもてなす、そういうホスピタリティにあふれた館なのでしょうね。気楽に入ってきたお客様を、『おおっ、こりゃ凄いや』とでも唸らせたい。そんな思惑があったのかもしれません。

2016/07/09 (Sat) 22:25

AzTak  

Re: 目の保養になりました。

tugumi365さん、こんばんは。

> AzTakさん私のブログにいつもコメントを頂き有難うございます。
> 目黒雅叙園素敵です。以前にもAzTakさんのブログから検索していましたが、鏝絵の女性が生き生きとした表情で描かれていて感動しました。若い頃 東京都庭園美術館に行きましたが 工事中で中を見る事が出来ませんでした。上京の折には是非この二か所は見たいです。

鏝絵はかなり漆喰を盛り上がらせて躍動感を出しているのですが、下手なせいでその感動すべきところを表現できていません。『もうちょっとマシな写真を撮ってくれよ』って、職人さんに叱られそうです。
東京都庭園美術館は、リニューアルしてすごく立派になりました。恥ずかしい話ですが、庭だけを見る分には無料なんです。庭だけを見させてもらいました。美術展の方は、私にはよくわからない作品だったので、パスしちゃいました。正直に言えば、ケチだったかもしれません。

2016/07/09 (Sat) 22:32

AzTak  

Re: やはり、東京は凄い

senri32さん、こんばんは。

> 目黒雅叙園って、ただの結婚式場だと思っていました。とても無知でした。私。出てくる難しい、漢字の意味も分からない。このまま、灰になってしまったら、随分と、損したことになってしまう感じがした。知識を得るためには、お金もある程度かけなければいけないことを、思い知らされた。貧乏人は、嫌ですね。

雅叙園は、昭和の初めの建物です。相当に話題になって、もてはやされた料亭であり、結婚式場だったようです。
そのあと、いろいろごたごたがあったのですが、私は週刊文春ではありませんから、そのへんのことは触れません。

百段階段のイベントは、これから取り上げますが、今の時期は『~ 和のあかり 百段階段 ~』というイベントを開催しています。これは写真撮影可になっています。これとは別に、お雛様の頃に雛人形展が開催されます。これは本当に見事なもののようです。残念ながら撮影不可なんです。それが悔しくてなりません。

2016/07/09 (Sat) 22:44

Leave a reply