洗足池にて(2)
オナガガモ
『しあわせだなあ。僕は君といるときが一番だよ』『あら、そうなの』って感じかなあ。



オオバン
カモのような本格的な水かきがなく、移動はちょっと大変そうだ。ちょっと長い距離の移動は当然だが、目的場所近くまで飛んでいく。水上では額板が目立つが、陸上では巨大な趾が見るものを驚かせる。クイナ科の鳥さんなんだなあ。






漸く目を写すことができた。本当に見えにくい目だなあ。ふぅーっ。

ユリカモメ
白が大部分のこういうかわいらしい姿はこの時期だけらしい。典型的な冬羽だ。Black-headed Gullって言われても、この鳥と結び付けられない日本人が殆どだろう。
夏羽は頭部が黒褐色になる(英名:Black-headed Gull)。冬羽は頭部が白く、目の後ろに黒い斑点があるのが特徴。



FREE画像を借用した。同一種だと判断できるだろうか?
.jpg)
カワウ
他の鳥を撮るのに気を撮られていたら、『撮ってくれないのかよ』とばかりに飛び出した。あまりカワウが好きでないところを見透かされたかもしれない。慌てて追ったが、見事なピンボケに。レンズの所為?カメラ本体の所為?いえいえ、撮り手の私の所為でしょう。

そしてかなり遠い杭の上で一休み。意地悪だなあ。

アオサギ
無念無想の坊さんのようだった


突如動き出したと思ったら、白いものが勢いよく尻から。ここは君たちのトイレだったのかなあ。またもやピンボケだあ。

コイ
唯一の湧水が流れ込むところ。どういうわけかこの場所が好きなようだ。



少し遠いとAPS-Cとの組み合わせでもテレ端が500mmはちょっと厳しい感じ。このレンズはこのレンズで使い勝手がよさそうだが、もう少し長いものの方が野鳥さん撮影にはよさそうだ。