代官屋敷~豪徳寺~松陰神社~目青不動~駒沢給水塔(6)
世田谷線三軒茶屋駅のすぐそばに、江戸五色不動の一つとされた目青不動がある。存在は知っていたが、世田谷線の車内から確認できたので、帰途に立ち寄った。
白は黒に倣って作られ、赤青黄はあることはあったというくらいの存在のようにみえる。




『閻王殿』ということは、お閻魔さまのお堂なのかな。そして、『元三大師』を祀ってあるのか。『師』の字が隠れてしまっていて、一瞬、大三元かと思ってしまった。(^_^;)

ちらと見えているのは本尊の不動明王像ではなく、前立の青銅製不動明王像だろうか。

最勝寺は東京都世田谷区太子堂にある天台宗の寺院。寛永寺の末寺の一つである。通称「教学院」、正式名称は「竹園山最勝寺教学院」。「目青不動」の通称でも知られる。
札所本尊は、明治15年(1882年)に廃寺とされた観行寺(正善寺とも)の本尊であった不動明王像。伝承では円仁(慈覚大師)の作という。江戸五色不動の1つの目青不動である。秘仏であり公開されていない。前立ちの青銅製不動明王像は寛永19年(1642年)の作である。
東急世田谷線
目青不動を通る東急世田谷線
三軒茶屋駅の直ぐそばだ

ついでなので、他の色の車体も
結構、カラフルだ




車内の様子なども
安くてお得。市民の足なんだろう。




三軒茶屋のランドマークキャロットタワー

三軒茶屋駅前にあった映画館
解体工事に入っていたので、もう既にこのような外観は残っていないかもしれない。時代を感じさせる建物だ。表記が右から始まるものだから、相当に古いものなんだろう。

田園都市線に乗り換え、隣の駒沢大学駅で下車。桜新町駅方向に歩き、駒沢給水塔を目指す。これが大失敗。桜新町駅から往復したほうがはるかに距離が短くて済むし、道もわかりやすい。
世田谷区は、本当に道がわかりにくく、今回も相当回数、道を間違えてしまった。
駒沢給水塔
最初は居間の渋谷区の一部(当時の渋谷町)に給水するための施設だったのか。渋谷町が大きく発展することを見越しての建設だったのだろう。先見の明があったというべきかもしれない。
障害物が多くて、遂には敷地の外周を一周し、迷子にまでなってしまった。





仕方がないので以下2点は、free画像を借用


駒沢給水所は、東京都世田谷区弦巻にある東京都水道局の給水施設。旧渋谷町町営の給水所として使われていた。敷地内には、2002年12月に世田谷区の第一回地域風景資産に選定された駒沢給水塔がある。
独特の意匠と、街のシンボルとして地域住民に愛されていることが評価され、平成24年度の公益社団法人・土木学会の土木学会選奨土木遺産に選ばれた。時期は未定だが耐震性が確認された給水所は外観を変えずに補修し、傷みの激しいポンプ所や配管を更新して再び地域の給水拠点として整備する。世田谷区地域風景遺産にも認定されている。
詳しい解説があるHPへjump
以上で、『代官屋敷~豪徳寺~松陰神社~目青不動~駒沢給水塔』シリーズは、終了です。最後までご覧頂きありがとうございました。