12 Comments
Meguru
おはようございます
新宿御苑の大温室には水生植物までありますね~♪
木の実も花もその色や形がダイナミックな感じがします。
普段行くことのない暑い国々では森林に行けば当然のように咲いたり・・・。
地球を感じずにいられない大温室です(^0_0^)
のんびり熊
AzTakさん
おはようございます
大きい蓮が有りますね、花にはこれも大きめの産毛。
スイレンもでっかく自己主張してます。
食虫花は落ちるとコワイから飛ばして、欄を楽しみましょう。
疲れたら少し休んで・・
ン、 今日な休館ですか
cobo-fe
温室の花たちくっきり綺麗に撮っていただけましたね~
花たちも満足でしょう。
こうしてみますと新宿御苑は素敵なテーマパークみたいなものですね。
いちど行ってみたくなりました。
花さか爺サン
AzTakさま こんにちは
新宿御苑には、大きな温室があるのですね。
大きな蓮の葉が浮かび、蓮の花も綺麗に咲いており、蘭も沢山咲いて、ゆっくり楽しむことが出来るようですね。
庭園内には、天皇や皇族の休憩所として建てられた由緒ある洋風木造建築もあり、いろいろと見どころがありますね。
AzTak
Re: おはようございます
Meguruさん、こんばんは。
> 新宿御苑の大温室には水生植物までありますね~♪
> 木の実も花もその色や形がダイナミックな感じがします。
> 普段行くことのない暑い国々では森林に行けば当然のように咲いたり・・・。
> 地球を感じずにいられない大温室です(^0_0^)
まあ、私は蛇などが怖いので実際には熱帯雨林などには行けないと思っています。温室で、ちょびっとだけ見せてもらうだけで、よしとしなくてはいけない感じです。
しかしながら、自分でもイヤになるほど異常な怖がりです。これでかなり損をしていますが、いまさら矯正などできないことでしょうね。
AzTak
Re: AzTakさん
> おはようございます
のんびり熊さん、こんばんは。まる1日ほどグダグダしていたら、体調が戻りつつあります。
やはり私には目一杯動き回るような体力はなさそうです。
> 大きい蓮が有りますね、花にはこれも大きめの産毛。
> スイレンもでっかく自己主張してます。
> 食虫花は落ちるとコワイから飛ばして、蘭を楽しみましょう。
> 疲れたら少し休んで・・
大温室は展示品目があまり何ので、疲れるほどの時間は掛かりません。
でも、敷地の端っこにあるので、最後に回られる方が多いようです。それまでに十分疲れたりしていて…。
> ン、 今日は休館ですか
旧洋館御休所は毎月第2、4土曜日のみ内部に入ることができるようです。重要文化財なので、扱いが厳しいようです。平日は、イベントなどは何も無いですから、ひたすらのんびりするだけですかね。
AzTak
Re: タイトルなし
cobo-feさん、こんばんは。
> 温室の花たちくっきり綺麗に撮っていただけましたね~
> 花たちも満足でしょう。
> こうしてみますと新宿御苑は素敵なテーマパークみたいなものですね。
> いちど行ってみたくなりました。
東京も多少は見るところがある感じかもしれません。広い庭園風公園だと新宿御苑もしくは昭和記念公園が双璧でしょうかね。他の都市のものと比べても引けをとらないものかもしれません。上京の折り、時間があれば、ぜひお出掛けください。
AzTak
Re: タイトルなし
> AzTakさま こんにちは
花さか爺サンさま、こんばんは。
> 新宿御苑には、大きな温室があるのですね。
> 大きな蓮の葉が浮かび、蓮の花も綺麗に咲いており、蘭も沢山咲いて、ゆっくり楽しむことが出来るようですね。
この温室は、熱帯植物をこれでもかと見せるというより、園内を回って疲れた方をそっと癒やす感じの展示内容になっているようです。あまり目いっぱいの展示ではないようです。
> 庭園内には、天皇や皇族の休憩所として建てられた由緒ある洋風木造建築もあり、いろいろと見どころがありますね。
なんといっても、御苑ですから。その昔は、盛んに利用されたのでしょうね。昭和天皇も植物学者だったりしますしね。
S-masa
こんにちは。
熱帯植物は名前が長く覚えられません。
デンドロビウムと君子蘭しか分りません。
原色系が多いのは気候のせいでしょうか?
ララ
温室だけあっていろいろな花が咲き乱れていますね。
南国特有の原色が多いように思います。
新宿御苑はまだ行ったことないんです・・・
広そうですね(^^)
AzTak
Re: こんにちは。
S-masaさん、こんばんは。
> 熱帯植物は名前が長く覚えられません。
> デンドロビウムと君子蘭しか分りません。
そのままの名前を使っているからなのでしょうね。長いし、意味が理解できない音声の連続だからかもしれません。白鵬や日馬富士の本名なども、何度聞いても覚えられないのと似ているかもしれません。
> 原色系が多いのは気候のせいでしょうか?
どうなのでしょうね。確かに、花も鳥も皆派手ですよね。魚だって派手派手しい感じです。何故なのでしょうね。気になって調べたら、やはり必要性がそうさせているようです。
熱帯の雄の鳥などは、鬱蒼とした密林の中で派手な色をしていないと雌に視認してもらえない。一方、雌は子を残すために、なるべく敵に見つからないよう、地味であるほうが望ましいからのようです。じゃ、植物は、…。色鮮やかでないと昆虫等が蜜を吸いにやってきてくれない、などの理由があったのでしょうかね。
AzTak
Re: タイトルなし
ララさん、こんばんは。
> 温室だけあっていろいろな花が咲き乱れていますね。
> 南国特有の原色が多いように思います。
そうですね。S-masaさんのコメントにも原色系のいる使いが目立つと書かれてあったので、今更ながら気になりました。もしかしたら、昼なお位熱帯雨林などで目立つようにしないと、虫さんたちが蜜を吸いに来てくれないからかもしれませんね。そういう必要性が、葉でナイルを作らせたのかもしれませんね。
温室で写真を撮りまくるのは日本人が断然なのでしょうかね。カメラやレンズには湿気が良くなさそうですね。
カナダ在住の人に聞いたら、寒い季節は温室に入って、イスに腰掛けながら読書をしている方が少なくないのだそうです。所変われば、…。
> 新宿御苑はまだ行ったことないんです・・・
> 広そうですね(^^)
都会の庭園型公園としては広いですね。
Leave a reply
0 Trackbacks
Click to send a trackback(FC2 User)- この記事へのトラックバック
-