葉山と浦賀(8)
浦賀に行ったのは、『近代造船の先駆者たち ~浦賀と横須賀~』という講演会を聞きに行くのが目的だった。
造船所の建設から、船の建造に至るまでの間に活躍した多くの技術者たちの姿を浦賀のまちの発展の様子を交えながら紹介します。
講演会は非常に面白い内容だった。これはこれで大満足。そして、その後に、産業遺産の見学があったのだ。
ところが、こちらの撮影分はのWEBなどへ公開はしないでほしいという所有者の意向があり、せっかく撮影したデータが使用できない。
横須賀市の対応が一向に前進しないことを恨めしく思った次第だ。
他で撮った写真をいくつか取り上げる。
浦賀行政センターでの展示から
船番所の模型
浦賀奉行所の出先機関という位置づけになる。今で言えば、海上保安庁のような感じかな。船を陸に揚げたり海に浮かべたりをまめに行っていたので、長保ちしたようだ。そして、マメに修繕を繰り返しもしていたので、その後の浦賀における船舶建造及び船舶修理の下地が出来上がっていったようだ。

干鰯問屋の模型
浦賀に繁栄をもたらせた干鰯。問屋にはこんな風にして保管されていたようだ。


幕末の西浦賀の街の模型
現在より、建物が密集している。私のイメージでは江戸の下町のような感じに見える。



浦賀奉行所の模型
下田から移ってから幕府の大政奉還まで、かなり長いこと設置されていた。こちらを元の土地に復元し、ドライ・ドックを買収すれば、大変な観光遺産になるのだが。どちらも交渉相手は、住友重機械工業株式会社か。

日米の帆船



FREE画像を借用した

辰巳忠志氏作の鏝絵
現役の鏝絵職人さんの作品だ

敷地外から見た浦賀ドック
敷地外から見た様子。当然だが、遠いので様子ははっきりはわからない。




以上で『葉山と浦賀』シリーズは終了です。最後までご覧頂き、有り難うございました。