国宝『仁科神明宮』を後にして、次の目的地に向かう。目的地近くまで来た段階で、吊り橋から北アルプスを望むところだと判明。そこまでサジェスチョンを受けても、私にはまだどこだか、わからなかった。
大出(おおいで)の吊橋
長野県北安曇郡白馬村北城(大出地区)にある吊り橋。白馬村には数回行ったことがあるが、スキーに3-4回、テニスに2-3回。あまり主目的以外には目が向かなかった。こんな吊り橋がある景観は恥ずかしながら知らなかった。天気が良ければ、白馬三山が良く見えるビューポイントなのだそうだ。桜が咲く時期がベストシーズンのように思う。
左から先端が尖って見える「白馬鑓ヶ岳(2,903m)」、そのすぐ右隣が「杓子岳(2,812m)」、少しなだらかな稜線が続いた右側が「白馬岳(2,932m)」だそうだ。
がっちりした吊り橋で、怖さを感じずに済んだ
支柱は鉄骨鉄筋コンクリート、ケーブルは鋼鉄のワイヤ、橋は木製だったと思う。長さも高さもそれほどではなく、あまり揺れないし、恐怖感が募ることもなかった。





吊り橋の上から
良く見えるはずだったのに、残念ながら雲が厚くかかってしまった

下を流れるのは姫川


一瞬、視界が開けたのに前ピンになってしまった。あのリフトはずっと手前の八方尾根スキー場の辺りかなあ。

少し下がった位置から見てみる


こんなものもあった


う~~ん、見え方は今一つだなあ






この山は、白馬三山のうちのどの山かなあ


こんな建物もあった
北野社というようだ

姫川の清流にかかる吊橋。ゆるやかな川の流れ、雄大な北アルプス、かやぶき屋根の民家。ここは誰もが描く「心のふるさと」のような風景です。四季折々、心に残る景色は写真撮影やスケッチなどにおすすめです。
大出(おおいで)の吊橋
長野県北安曇郡白馬村北城(大出地区)にある吊り橋。白馬村には数回行ったことがあるが、スキーに3-4回、テニスに2-3回。あまり主目的以外には目が向かなかった。こんな吊り橋がある景観は恥ずかしながら知らなかった。天気が良ければ、白馬三山が良く見えるビューポイントなのだそうだ。桜が咲く時期がベストシーズンのように思う。
左から先端が尖って見える「白馬鑓ヶ岳(2,903m)」、そのすぐ右隣が「杓子岳(2,812m)」、少しなだらかな稜線が続いた右側が「白馬岳(2,932m)」だそうだ。
がっちりした吊り橋で、怖さを感じずに済んだ
支柱は鉄骨鉄筋コンクリート、ケーブルは鋼鉄のワイヤ、橋は木製だったと思う。長さも高さもそれほどではなく、あまり揺れないし、恐怖感が募ることもなかった。





吊り橋の上から
良く見えるはずだったのに、残念ながら雲が厚くかかってしまった

下を流れるのは姫川


一瞬、視界が開けたのに前ピンになってしまった。あのリフトはずっと手前の八方尾根スキー場の辺りかなあ。

少し下がった位置から見てみる


こんなものもあった


う~~ん、見え方は今一つだなあ






この山は、白馬三山のうちのどの山かなあ


こんな建物もあった
北野社というようだ

姫川の清流にかかる吊橋。ゆるやかな川の流れ、雄大な北アルプス、かやぶき屋根の民家。ここは誰もが描く「心のふるさと」のような風景です。四季折々、心に残る景色は写真撮影やスケッチなどにおすすめです。
Comments
吊り橋と社
歩行者専用の吊り橋でした。それにしてはかなり頑丈そうです。10トントラックも走れそうな感じ。北野社は変わった建物です。壁は杉板でしょうか、屋根はトタンでしたね。何とも言えない雰囲気をかもし出しています。
こんにちは
つり橋から絶景ですが惜しむべくは電線ですね・・・。
積極的に電線を取り入れることもありますが、基本、邪魔なことが多いです。普段は気がつきませんが、写真をやっているとやたら気になってしまいますよね!^^
積極的に電線を取り入れることもありますが、基本、邪魔なことが多いです。普段は気がつきませんが、写真をやっているとやたら気になってしまいますよね!^^
AzTakさん
こんにちは
ここは撮りポイントです。
8枚目の流れの向こう側から、桜の時季には吊り橋と桜と残雪の白馬三山とで素晴らしく、人気が有ります。
冬には、モルゲンロートも素晴らしいですよ。
ここは撮りポイントです。
8枚目の流れの向こう側から、桜の時季には吊り橋と桜と残雪の白馬三山とで素晴らしく、人気が有ります。
冬には、モルゲンロートも素晴らしいですよ。
こんにちは
北安曇郡白馬村は、何度か通過したように思いますが、
この釣り橋は知りません。
通過しただけなので仕方ないですが、写真に写っている山の高いこと、そうです、高いのですよね、あのあたりの山々は。
美しさと高さにうっとりした日々を思い出しました。
この釣り橋は知りません。
通過しただけなので仕方ないですが、写真に写っている山の高いこと、そうです、高いのですよね、あのあたりの山々は。
美しさと高さにうっとりした日々を思い出しました。
こんにちは。
ミステリーツアーには様々な形態があり
単に目的地が分からないだけのツアーもあれば
謎解きをしながら目的地に到るツアーなど様々なようですが
このツアーはどのようなタイプでしたか?
食わず嫌いの私のようなタイプこそ見識を高めるという観点からも
ミステリーツアー向きなのかも。
自由旅はまさに自由ですが、自由な割にはいつもワンパターンかも(^_^;)
ryu
ミステリーツアーには様々な形態があり
単に目的地が分からないだけのツアーもあれば
謎解きをしながら目的地に到るツアーなど様々なようですが
このツアーはどのようなタイプでしたか?
食わず嫌いの私のようなタイプこそ見識を高めるという観点からも
ミステリーツアー向きなのかも。
自由旅はまさに自由ですが、自由な割にはいつもワンパターンかも(^_^;)
ryu
こんにちは
ここ、僕達も行った事があります!
ただ、大雪が降っていて何も見られませんでした(^^;
普段、雪を見たことが無い僕達は
犬のように喜んで走り回ったことを思い出します^^
ただ、大雪が降っていて何も見られませんでした(^^;
普段、雪を見たことが無い僕達は
犬のように喜んで走り回ったことを思い出します^^
こんにちは。
白馬の駅は僕もスキーで何回となく行ったところですが、
いつも向かうは八方尾根!
この吊り橋は駅の反対方向のようですね。
こんな吊り橋があるとは知りませんでした。
いつも向かうは八方尾根!
この吊り橋は駅の反対方向のようですね。
こんな吊り橋があるとは知りませんでした。
こんばんはー
吊り橋はガッチリ造られた鉄筋で揺れないと渡りやすいですね。
よくある木の吊り橋で、下が見えるて揺れるのは苦手です。
橋の袂の藁葺屋根も合っていて、川の流れもいい感じですね。
下から2枚目の雲がにわかに陽射しの明るさを浴びているこの
山と雲の光景も、とてもよいです^^
吊り橋はガッチリ造られた鉄筋で揺れないと渡りやすいですね。
よくある木の吊り橋で、下が見えるて揺れるのは苦手です。
橋の袂の藁葺屋根も合っていて、川の流れもいい感じですね。
下から2枚目の雲がにわかに陽射しの明るさを浴びているこの
山と雲の光景も、とてもよいです^^
Re: タイトルなし
> おはようさんどす~
x都人xさん、こんばんは。
> 茅葺屋根がとっても故郷を想像する
> 見たいで素敵ですね^^
いまは、地方でもなかなか茅葺きの家屋は見られなくなりましたね。茅葺きが一般的でなくなり、職人さんの数も激減し、維持管理も相当高くつくようになりましたね。なので、自分たちで、互助で屋根を葺く仕組みがなければ、どうしようもなくなりました。こちらではどうしているのでしょうね。
> 実は俺も昨日は茅葺屋根の集落に
> 被りましたね^^
美山ですか。いいところですね。実際にああいうところに住み続けている人は多くはないのでしょうが、日本人のDNAにしみこんだ原風景かもしれませんよね。そう思わないと、懐かしさを覚えるのは何故か、説明できそうにありません。
x都人xさん、こんばんは。
> 茅葺屋根がとっても故郷を想像する
> 見たいで素敵ですね^^
いまは、地方でもなかなか茅葺きの家屋は見られなくなりましたね。茅葺きが一般的でなくなり、職人さんの数も激減し、維持管理も相当高くつくようになりましたね。なので、自分たちで、互助で屋根を葺く仕組みがなければ、どうしようもなくなりました。こちらではどうしているのでしょうね。
> 実は俺も昨日は茅葺屋根の集落に
> 被りましたね^^
美山ですか。いいところですね。実際にああいうところに住み続けている人は多くはないのでしょうが、日本人のDNAにしみこんだ原風景かもしれませんよね。そう思わないと、懐かしさを覚えるのは何故か、説明できそうにありません。
Re: 吊り橋と社
senri32さん、こんばんは。
> 歩行者専用の吊り橋でした。それにしてはかなり頑丈そうです。10トントラックも走れそうな感じ。
(ФωФ)フフフ・・・、そうかもしれませんね。何があっても大丈夫なように思い切って、頑丈に作り替えたのでしょうかね。
おかげで、こちらも安心して橋の上にいることができました。
> 北野社は変わった建物です。壁は杉板でしょうか、屋根はトタンでしたね。何とも言えない雰囲気をかもし出しています。
神社であることは間違いがないと思うのですが、神職さんが常駐していないで、地区の祭りごとなどの時だけ拠点にするのでしょうかね。後は、外側を完全に覆った方がいろいろな面で安心だからなんでしょうかね。
私にはよくわかりません。
> 歩行者専用の吊り橋でした。それにしてはかなり頑丈そうです。10トントラックも走れそうな感じ。
(ФωФ)フフフ・・・、そうかもしれませんね。何があっても大丈夫なように思い切って、頑丈に作り替えたのでしょうかね。
おかげで、こちらも安心して橋の上にいることができました。
> 北野社は変わった建物です。壁は杉板でしょうか、屋根はトタンでしたね。何とも言えない雰囲気をかもし出しています。
神社であることは間違いがないと思うのですが、神職さんが常駐していないで、地区の祭りごとなどの時だけ拠点にするのでしょうかね。後は、外側を完全に覆った方がいろいろな面で安心だからなんでしょうかね。
私にはよくわかりません。
Re: こんにちは
MTさん、こんばんは。
> つり橋から絶景ですが惜しむべくは電線ですね・・・。
> 積極的に電線を取り入れることもありますが、基本、邪魔なことが多いです。普段は気がつきませんが、写真をやっているとやたら気になってしまいますよね!^^
事業主体は、東電か、中部電力か、はたまた、電力会社から経営分離した送電線所有会社かわかりませんが、送電線地中埋設は金がかかるので、なかなか着手しようとしないことでしょうね。
あの小池知事の公約でもありますが、彼女はそんな公約を掲げたことなど忘れてしまったようですね。
> つり橋から絶景ですが惜しむべくは電線ですね・・・。
> 積極的に電線を取り入れることもありますが、基本、邪魔なことが多いです。普段は気がつきませんが、写真をやっているとやたら気になってしまいますよね!^^
事業主体は、東電か、中部電力か、はたまた、電力会社から経営分離した送電線所有会社かわかりませんが、送電線地中埋設は金がかかるので、なかなか着手しようとしないことでしょうね。
あの小池知事の公約でもありますが、彼女はそんな公約を掲げたことなど忘れてしまったようですね。
Re: AzTakさん
> こんにちは
のんびり熊さん、こんばんは。
> ここは撮りポイントです。
> 8枚目の流れの向こう側から、桜の時季には吊り橋と桜と残雪の白馬三山とで素晴らしく、人気が有ります。
> 冬には、モルゲンロートも素晴らしいですよ。
そのようですね。桜の季節の写真を見たら、本当にきれいに映っていました。
近くに来ていて、天気が良かったら、何物にも優先して天気が崩れる前に駆け付けて写真に撮る。そういうポイントなんだろうなと思いました。
のんびり熊さん、こんばんは。
> ここは撮りポイントです。
> 8枚目の流れの向こう側から、桜の時季には吊り橋と桜と残雪の白馬三山とで素晴らしく、人気が有ります。
> 冬には、モルゲンロートも素晴らしいですよ。
そのようですね。桜の季節の写真を見たら、本当にきれいに映っていました。
近くに来ていて、天気が良かったら、何物にも優先して天気が崩れる前に駆け付けて写真に撮る。そういうポイントなんだろうなと思いました。
Re: こんにちは
お千さん、こんばんは。
> 北安曇郡白馬村は、何度か通過したように思いますが、
> この釣り橋は知りません。
合計すれば20日くらい白馬には滞在していると思いますが、テニスの合宿とスキー三昧とだけで、あとは山がやけに高いなあと思ったくらいです。吊り橋があったなんて、まるで知りませんでした。
> 通過しただけなので仕方ないですが、写真に写っている山の高いこと、そうです、高いのですよね、あのあたりの山々は。
> 美しさと高さにうっとりした日々を思い出しました。
地区には50mを超える山など皆無で、下から山頂まで駆け上がることができるような低い山ばかりでした。
ところ変われば品変わるの典型かもしれませんが、高い山があるものだとつくづくそう思います。今でも雪が残っているのが不思議です。
> 北安曇郡白馬村は、何度か通過したように思いますが、
> この釣り橋は知りません。
合計すれば20日くらい白馬には滞在していると思いますが、テニスの合宿とスキー三昧とだけで、あとは山がやけに高いなあと思ったくらいです。吊り橋があったなんて、まるで知りませんでした。
> 通過しただけなので仕方ないですが、写真に写っている山の高いこと、そうです、高いのですよね、あのあたりの山々は。
> 美しさと高さにうっとりした日々を思い出しました。
地区には50mを超える山など皆無で、下から山頂まで駆け上がることができるような低い山ばかりでした。
ところ変われば品変わるの典型かもしれませんが、高い山があるものだとつくづくそう思います。今でも雪が残っているのが不思議です。
Re: タイトルなし
> こんにちは。
tgryuさん、こんばんは。
> ミステリーツアーには様々な形態があり
> 単に目的地が分からないだけのツアーもあれば
> 謎解きをしながら目的地に到るツアーなど様々なようですが
> このツアーはどのようなタイプでしたか?
謎解きは、参加者を厳選して実施しないと難しいことなんでしょうね。もちろん、単に行き先を直前まで明かさないというだけのツアーでした。
> 食わず嫌いの私のようなタイプこそ見識を高めるという観点からも
> ミステリーツアー向きなのかも。
今回初めて参加したので、自分もこういう企画に向いているのかどうか、懐疑的なところがあります。ましてや、tgryuさんが向いているかは、判断できません。
> 自由旅はまさに自由ですが、自由な割にはいつもワンパターンかも(^_^;)
>
> ryu
7月初めに久しぶりに個人旅行を敢行します。弘前市に夜行バスの往復と現地1泊とでぎりぎりまで粘ってみてこようと思っています。梅雨時なので、雨が一番心配です。うまくいけば、他の街にも同様のやり方で行ってみたいと思っています。
tgryuさん、こんばんは。
> ミステリーツアーには様々な形態があり
> 単に目的地が分からないだけのツアーもあれば
> 謎解きをしながら目的地に到るツアーなど様々なようですが
> このツアーはどのようなタイプでしたか?
謎解きは、参加者を厳選して実施しないと難しいことなんでしょうね。もちろん、単に行き先を直前まで明かさないというだけのツアーでした。
> 食わず嫌いの私のようなタイプこそ見識を高めるという観点からも
> ミステリーツアー向きなのかも。
今回初めて参加したので、自分もこういう企画に向いているのかどうか、懐疑的なところがあります。ましてや、tgryuさんが向いているかは、判断できません。
> 自由旅はまさに自由ですが、自由な割にはいつもワンパターンかも(^_^;)
>
> ryu
7月初めに久しぶりに個人旅行を敢行します。弘前市に夜行バスの往復と現地1泊とでぎりぎりまで粘ってみてこようと思っています。梅雨時なので、雨が一番心配です。うまくいけば、他の街にも同様のやり方で行ってみたいと思っています。
Re: こんにちは
土佐けんさん、こんばんは。
> ここ、僕達も行った事があります!
> ただ、大雪が降っていて何も見られませんでした(^^;
> 普段、雪を見たことが無い僕達は
> 犬のように喜んで走り回ったことを思い出します^^
そうでしたか。天気が良ければ、絶好の撮影ポイントでしょうが、崩れると、パスしちゃったほうが良いかもしれない、判断が分かれる極端な行き先かもしれませんね。
> ここ、僕達も行った事があります!
> ただ、大雪が降っていて何も見られませんでした(^^;
> 普段、雪を見たことが無い僕達は
> 犬のように喜んで走り回ったことを思い出します^^
そうでしたか。天気が良ければ、絶好の撮影ポイントでしょうが、崩れると、パスしちゃったほうが良いかもしれない、判断が分かれる極端な行き先かもしれませんね。
Re: こんにちは。
S-masaさん、こんばんは。
> 白馬の駅は僕もスキーで何回となく行ったところですが、
> いつも向かうは八方尾根!
腕前は段違いですが、私もそちら方面へばかりでした。
> この吊り橋は駅の反対方向のようですね。
> こんな吊り橋があるとは知りませんでした。
白馬駅からそれほど離れてはいない(およそ1kmほど)のですが、大糸線を挟んで反対側になりますね。普通、目的外のところへは、なかなか足を向けないものです。写真を撮るようになると、事情が違ってきますが。
> 白馬の駅は僕もスキーで何回となく行ったところですが、
> いつも向かうは八方尾根!
腕前は段違いですが、私もそちら方面へばかりでした。
> この吊り橋は駅の反対方向のようですね。
> こんな吊り橋があるとは知りませんでした。
白馬駅からそれほど離れてはいない(およそ1kmほど)のですが、大糸線を挟んで反対側になりますね。普通、目的外のところへは、なかなか足を向けないものです。写真を撮るようになると、事情が違ってきますが。
Re: タイトルなし
> こんばんはー
みすてぃむーんさん、こんばんは。
> 吊り橋はガッチリ造られた鉄筋で揺れないと渡りやすいですね。
> よくある木の吊り橋で、下が見えるて揺れるのは苦手です。
(ФωФ)フフフ・・・、私は誰にも負けない高所恐怖症なので、揺れが少ない吊り橋は大歓迎です。今回は落ち着いて行動することができました。
> 橋の袂の藁葺屋根も合っていて、川の流れもいい感じですね。
春の桜のころが一番、写真撮影に適したころでしょうかね。写真を見るとうっとりするような景観が広がるようです。
> 下から2枚目の雲がにわかに陽射しの明るさを浴びているこの
> 山と雲の光景も、とてもよいです^^
焦って撮ったので、うまく撮れませんでした。ベテランの方は、難なく撮るはずなんでしょうが。
みすてぃむーんさん、こんばんは。
> 吊り橋はガッチリ造られた鉄筋で揺れないと渡りやすいですね。
> よくある木の吊り橋で、下が見えるて揺れるのは苦手です。
(ФωФ)フフフ・・・、私は誰にも負けない高所恐怖症なので、揺れが少ない吊り橋は大歓迎です。今回は落ち着いて行動することができました。
> 橋の袂の藁葺屋根も合っていて、川の流れもいい感じですね。
春の桜のころが一番、写真撮影に適したころでしょうかね。写真を見るとうっとりするような景観が広がるようです。
> 下から2枚目の雲がにわかに陽射しの明るさを浴びているこの
> 山と雲の光景も、とてもよいです^^
焦って撮ったので、うまく撮れませんでした。ベテランの方は、難なく撮るはずなんでしょうが。
茅葺屋根がとっても故郷を想像する
見たいで素敵ですね^^
実は俺も昨日は茅葺屋根の集落に
被りましたね^^