城ケ島から三崎漁港に回ってきたが、まだ9時前。店は1店たりとも開店していない。ちょっと古ぼけた建物を撮っていたら、円覚寺の雲水さんたちが托鉢に来ているのに遭遇した。こちらもいい加減に早すぎたと思っていたが、彼らは鎌倉から歩いてきたのだろうか?
円覚寺の雲水さんたちを見かける
『和風総本家』で取り上げていたとおりのいでたち。彼らが被る笠を番組では取り上げていたのだった。
托鉢行脚には、雨をはじく笠の存在がありがたかったのだろう。雲水さんたちはよく声が出ていたなあ。恥ずかしさなどは修行の初期段階でどこかへ行ってしまったのだろう。




くたびれた建物が目立った
往時は瀟洒な建物だっただろうに、その時期が過ぎてしまったのだろうか。そのまま埋没しそうだったところにみさきまぐろきっぷの登場か。う~~ん。静かに眠りにはつかせてくれなかったのか。
ものの哀れを感じてしまう


ここは後程再訪する。私のお気に入りの施設だ。


きれいなのは、街角の花さんばかりか



ここはきれいな建物だった

またも、三崎公園前の入り江に出てしまった
雲水さんたちを追いかけているうちに、またまた海の前に。一応は三崎漁港の本港だそうだ。
水中観光船『にじいろさかな号」が目の前に。9時前後では始業前の点検といったところだろうか。

釣り船などは出払ってしまったようで、閑散としていた


気を取り直して、またまた街並み探索へ
少し見栄えのするお店2軒を取り上げる
山田屋酒店


葉山商店
朝早くなので開店前なのだろうか?


円覚寺の雲水さんたちを見かける
『和風総本家』で取り上げていたとおりのいでたち。彼らが被る笠を番組では取り上げていたのだった。
托鉢行脚には、雨をはじく笠の存在がありがたかったのだろう。雲水さんたちはよく声が出ていたなあ。恥ずかしさなどは修行の初期段階でどこかへ行ってしまったのだろう。




くたびれた建物が目立った
往時は瀟洒な建物だっただろうに、その時期が過ぎてしまったのだろうか。そのまま埋没しそうだったところにみさきまぐろきっぷの登場か。う~~ん。静かに眠りにはつかせてくれなかったのか。
ものの哀れを感じてしまう


ここは後程再訪する。私のお気に入りの施設だ。


きれいなのは、街角の花さんばかりか



ここはきれいな建物だった

またも、三崎公園前の入り江に出てしまった
雲水さんたちを追いかけているうちに、またまた海の前に。一応は三崎漁港の本港だそうだ。
水中観光船『にじいろさかな号」が目の前に。9時前後では始業前の点検といったところだろうか。

釣り船などは出払ってしまったようで、閑散としていた


気を取り直して、またまた街並み探索へ
少し見栄えのするお店2軒を取り上げる
山田屋酒店


葉山商店
朝早くなので開店前なのだろうか?


Comments
こんにちは。
三崎漁港と雲水はまったく連想しませんでした。
今どき日常的な托鉢光景は日本では珍しいですよね。
私がお気に入りのタイのリペ島は交通の便が悪い
タイ最南端の小島ですが、そこは仏教国なので
寺院もあれば毎朝の托鉢光景も目にします。
ミステリーツアーはいったいどこでしょう?
お気をつけてお出かけくださいませ。
ryu
三崎漁港と雲水はまったく連想しませんでした。
今どき日常的な托鉢光景は日本では珍しいですよね。
私がお気に入りのタイのリペ島は交通の便が悪い
タイ最南端の小島ですが、そこは仏教国なので
寺院もあれば毎朝の托鉢光景も目にします。
ミステリーツアーはいったいどこでしょう?
お気をつけてお出かけくださいませ。
ryu
観光客でにぎわる観光地でなく、静かな漁港の町を散策するのも良いですね。
お金をかけて見栄えよく作り直された街並みより、さびれても本物の良さが感じれれます。
お金をかけて見栄えよく作り直された街並みより、さびれても本物の良さが感じれれます。
AzTakさん
こんにちは
雲水さん、こちらでは見かけませんねえ。
近頃の雲水さんも、スマホなんぞを使っているんでしょうねえ。
熊はまだ携帯ですよ。
雲水さん、こちらでは見かけませんねえ。
近頃の雲水さんも、スマホなんぞを使っているんでしょうねえ。
熊はまだ携帯ですよ。
Re: こんにちは
MTさん、こんばんは。
> 昔からの看板がとても素敵です。少し浮き上がっている網の上に取り付けられているようですが、これは金属看板は海風で腐食しやすいせいでしょうか。
それと、もしかしたら鳥さんに引っ掛けられたのかもしれませんね。
> 托鉢のお坊さんの姿を久しぶりに見ました。
鎌倉市内ならいざしらず、三崎までは20kmほどあると思います。何処か系列のお寺さんの泊めてもらいながら、ずーっと回るのでしょうかね。
> それにしても目の前でポーズを取っていただけるなんて、うれしい限りですね。私は托鉢の方に向き合ったことは一度もないのですが、そんなときはどのようにすればいいのでしょうか?100円とか500円とかを差し上げればよいのでしょうか。ちょっと気になりました。^^;
私のために祈ってもらうつもりはなかったんです。殿を歩く彼があまりに可哀想に見えたので、少々の寄付をするつもりでした。そうしたら、私のために祈ってくれました。有難いことでした。托鉢がうまくいくと良いなあと思いながら、見送りました。
> 昔からの看板がとても素敵です。少し浮き上がっている網の上に取り付けられているようですが、これは金属看板は海風で腐食しやすいせいでしょうか。
それと、もしかしたら鳥さんに引っ掛けられたのかもしれませんね。
> 托鉢のお坊さんの姿を久しぶりに見ました。
鎌倉市内ならいざしらず、三崎までは20kmほどあると思います。何処か系列のお寺さんの泊めてもらいながら、ずーっと回るのでしょうかね。
> それにしても目の前でポーズを取っていただけるなんて、うれしい限りですね。私は托鉢の方に向き合ったことは一度もないのですが、そんなときはどのようにすればいいのでしょうか?100円とか500円とかを差し上げればよいのでしょうか。ちょっと気になりました。^^;
私のために祈ってもらうつもりはなかったんです。殿を歩く彼があまりに可哀想に見えたので、少々の寄付をするつもりでした。そうしたら、私のために祈ってくれました。有難いことでした。托鉢がうまくいくと良いなあと思いながら、見送りました。
Re: タイトルなし
> こんにちは。
tgryuさん、こんばんは。
> 三崎漁港と雲水はまったく連想しませんでした。
> 今どき日常的な托鉢光景は日本では珍しいですよね。
> 私がお気に入りのタイのリペ島は交通の便が悪い
> タイ最南端の小島ですが、そこは仏教国なので
> 寺院もあれば毎朝の托鉢光景も目にします。
私も全く予想できないことでした。しかし考えてみれば、頼朝が三崎に御所を3つつくったくらいです。鎌倉と三崎とは案外縁があったのかもしれません。尤も、頼朝は馬か籠で往復したのでしょうが、彼らは、おそらく徒歩でやってきたと思います。ご苦労なことです。
> ミステリーツアーはいったいどこでしょう?
> お気をつけてお出かけくださいませ。
>
> ryu
今はHotel Green Plaza HAKUBAにいます。ホテルの裏はスキー場です。見ると、最上部はかなりの急斜面。上級者コースなんでしょうね。
今日は、どこに行くのか全く予想が外れました。私の予想は上州から越後に向かうと予想したのですが、最初から大外れでした。明日はいったい何処に行くんでしょうね。
途中で大町市にある国宝の仁科神明宮にも立ち寄りました。なんでも、国内最古の神明造りだとか。まあ、其れで国宝指定を受けたのでしょうね。キレイというのとは違い、素朴ながら凛とした感じがありました。
tgryuさん、こんばんは。
> 三崎漁港と雲水はまったく連想しませんでした。
> 今どき日常的な托鉢光景は日本では珍しいですよね。
> 私がお気に入りのタイのリペ島は交通の便が悪い
> タイ最南端の小島ですが、そこは仏教国なので
> 寺院もあれば毎朝の托鉢光景も目にします。
私も全く予想できないことでした。しかし考えてみれば、頼朝が三崎に御所を3つつくったくらいです。鎌倉と三崎とは案外縁があったのかもしれません。尤も、頼朝は馬か籠で往復したのでしょうが、彼らは、おそらく徒歩でやってきたと思います。ご苦労なことです。
> ミステリーツアーはいったいどこでしょう?
> お気をつけてお出かけくださいませ。
>
> ryu
今はHotel Green Plaza HAKUBAにいます。ホテルの裏はスキー場です。見ると、最上部はかなりの急斜面。上級者コースなんでしょうね。
今日は、どこに行くのか全く予想が外れました。私の予想は上州から越後に向かうと予想したのですが、最初から大外れでした。明日はいったい何処に行くんでしょうね。
途中で大町市にある国宝の仁科神明宮にも立ち寄りました。なんでも、国内最古の神明造りだとか。まあ、其れで国宝指定を受けたのでしょうね。キレイというのとは違い、素朴ながら凛とした感じがありました。
Re: タイトルなし
つぅたろうさん、こんばんは。
> 観光客でにぎわう観光地でなく、静かな漁港の町を散策するのも良いですね。
> お金をかけて見栄えよく作り直された街並みより、さびれても本物の良さが感じられます。
その昔は、お金をかけて良いものを造ったはずですが、遠洋漁業の地盤沈下はかなり急速に進展してしまいました。なので、何も手がつかないままに今に至っているのかもしれません。それを恥ずかしいと隠すでもなし。おおらかな気風があるようです。
> 観光客でにぎわう観光地でなく、静かな漁港の町を散策するのも良いですね。
> お金をかけて見栄えよく作り直された街並みより、さびれても本物の良さが感じられます。
その昔は、お金をかけて良いものを造ったはずですが、遠洋漁業の地盤沈下はかなり急速に進展してしまいました。なので、何も手がつかないままに今に至っているのかもしれません。それを恥ずかしいと隠すでもなし。おおらかな気風があるようです。
Re: AzTakさん
> こんにちは
のんびり熊さん、こんばんは。
> 雲水さん、こちらでは見かけませんねえ。
楽じゃありませんからねえ。段々廃れてしまったかもしれませんねえ。
> 近頃の雲水さんも、スマホなんぞを使っているんでしょうねえ。
> 熊はまだ携帯ですよ。
少なくとも、彼らは携帯も何も持たず、歩きに歩いて行動しているように見えました。大変なことでしょうね。
1日に30kmを歩いたことがありますが、足が張って張って、腰も痛くなって、大変でした。
今日は同じ県内にいますね。予想は上州から越後に抜けると思ったのですが、今は白馬の山の上のホテルにいます。
のんびり熊さん、こんばんは。
> 雲水さん、こちらでは見かけませんねえ。
楽じゃありませんからねえ。段々廃れてしまったかもしれませんねえ。
> 近頃の雲水さんも、スマホなんぞを使っているんでしょうねえ。
> 熊はまだ携帯ですよ。
少なくとも、彼らは携帯も何も持たず、歩きに歩いて行動しているように見えました。大変なことでしょうね。
1日に30kmを歩いたことがありますが、足が張って張って、腰も痛くなって、大変でした。
今日は同じ県内にいますね。予想は上州から越後に抜けると思ったのですが、今は白馬の山の上のホテルにいます。
今晩は
あ~托鉢ですね~
以前は我が家の所でも見かけましたが
最近は見かけません!
水中観光船で海の中を見たいですねー
マグロが見れるかな(笑
あ~托鉢ですね~
以前は我が家の所でも見かけましたが
最近は見かけません!
水中観光船で海の中を見たいですねー
マグロが見れるかな(笑
Re: タイトルなし
> 今晩は
x都人xさん、こんばんは。
> あ~托鉢ですね~
> 以前は我が家の所でも見かけましたが
> 最近は見かけません!
そうですよねえ。本当に托鉢中の僧侶かどうか怪しいのも含めて、結構見かけましたよね。
今は、戒律の厳格な寺院の修行として行われるのがほとんどかもしれませんね。
> 水中観光船で海の中を見たいですねー
> マグロが見れるかな(笑
乗ったことがありますが、付近の海中の透明度はそれほど高くなく、魚はたくさんいても、沖縄のようにクリアには見えません。多分、プランクトンや海藻の胞子などがうじゃうじゃいるからなんでしょうね。だからといって、汚れた海というわけではないんだと思います。
それから、マグロは見えないと思いますよ。遠洋で獲ってくる魚ですから。近海に迷い込むことは殆どないと思います。
x都人xさん、こんばんは。
> あ~托鉢ですね~
> 以前は我が家の所でも見かけましたが
> 最近は見かけません!
そうですよねえ。本当に托鉢中の僧侶かどうか怪しいのも含めて、結構見かけましたよね。
今は、戒律の厳格な寺院の修行として行われるのがほとんどかもしれませんね。
> 水中観光船で海の中を見たいですねー
> マグロが見れるかな(笑
乗ったことがありますが、付近の海中の透明度はそれほど高くなく、魚はたくさんいても、沖縄のようにクリアには見えません。多分、プランクトンや海藻の胞子などがうじゃうじゃいるからなんでしょうね。だからといって、汚れた海というわけではないんだと思います。
それから、マグロは見えないと思いますよ。遠洋で獲ってくる魚ですから。近海に迷い込むことは殆どないと思います。
珍しい光景に出会えたようですね。
これも修行の一環となれば恥ずかしさなんて
飛んでしまうんでしょうね。
日頃見ない円覚寺の一端を覗いたような気がします。
これも修行の一環となれば恥ずかしさなんて
飛んでしまうんでしょうね。
日頃見ない円覚寺の一端を覗いたような気がします。
Re: タイトルなし
ララさん、こんばんは。
> 珍しい光景に出会えたようですね。
> これも修行の一環となれば恥ずかしさなんて
> 飛んでしまうんでしょうね。
> 日頃見ない円覚寺の一端を覗いたような気がします。
恥ずかしさなど微塵も見せず、どちらかと言うと、うるさ型に見えるかもしれない私に怯んだりせず、むしろ楽しそうに発生していました。
どういうカリキュラムを組んでいるのでしょうか。とにかく、すごいと思わされました。
> 珍しい光景に出会えたようですね。
> これも修行の一環となれば恥ずかしさなんて
> 飛んでしまうんでしょうね。
> 日頃見ない円覚寺の一端を覗いたような気がします。
恥ずかしさなど微塵も見せず、どちらかと言うと、うるさ型に見えるかもしれない私に怯んだりせず、むしろ楽しそうに発生していました。
どういうカリキュラムを組んでいるのでしょうか。とにかく、すごいと思わされました。
大根焼酎
三浦の酒屋には、「三浦大根焼酎」という酒がございます。是非お試しあれ。味は保証いたしません。
Re: 大根焼酎
senri32さん、こんばんは。
> 三浦の酒屋には、「三浦大根焼酎」という酒がございます。是非お試しあれ。味は保証いたしません。
三浦大根は、大好物です。そのまま食べたいほうです。ついでに言えば、キャベツも西瓜も。
「三浦大根焼酎」の味が気になりますねえ。今日あるワイナリーで試飲をしてきたのですが、フルーツ系のワインもありました。かりんは想像した通りの味、ブルーベリーも美味しい味わいでした。かなり、素材の味がしみこむものですね。
> 三浦の酒屋には、「三浦大根焼酎」という酒がございます。是非お試しあれ。味は保証いたしません。
三浦大根は、大好物です。そのまま食べたいほうです。ついでに言えば、キャベツも西瓜も。
「三浦大根焼酎」の味が気になりますねえ。今日あるワイナリーで試飲をしてきたのですが、フルーツ系のワインもありました。かりんは想像した通りの味、ブルーベリーも美味しい味わいでした。かなり、素材の味がしみこむものですね。
托鉢のお坊さんの姿を久しぶりに見ました。
それにしても目の前でポーズを取っていただけるなんて、うれしい限りですね。私は托鉢の方に向き合ったことは一度もないのですが、そんなときはどのようにすればいいのでしょうか?100円とか500円とかを差し上げればよいのでしょうか。ちょっと気になりました。^^;