報国寺
この前に取り上げた浄妙寺は鎌倉五山の第5位に格づけされた。現在では花の寺としてのみ有名な感じがする。それに対して、こちら報国寺は、寺格は五山、十刹の次の諸山に列せられていた程度だが、今では、人気も宗教活動も浄妙寺のはるか上を行くように思う。約二千本の孟宗竹の庭が有名で、「わざわざ旅行する価値がある」という評価のミシュラングリーンガイド三つ星を、鎌倉では東慶寺と並んで獲得した。私の主観だけではなさそうだ。道理で外国人観光客が多いのも首肯できよう。
山門
近年建てられた藥医門形式の山門。新しくとも古くからあるような感じ。なかなか風格がある。





こちらも花の寺



イカリソウはどうも上手く撮ることができない。下手くそで恥ずかしい限りだ。







本堂
本堂の大きさは、確かに諸山クラスかもしれない。大きければよいというものではないが、…。



鐘楼
茅葺きで古刹にふさわしい風格の鐘楼。簡素で良いなあと思う。


迦葉堂
本堂の右手には、仏陀の弟子、迦葉から名をとった迦葉堂と呼ばれる2階建ての建物がある。ここには、仏乗禅師坐像、迦葉尊者立像などが祀られていて、日曜日には日曜座禅会が開かれる。ただし、普段は公開されていない。
迦葉堂の竹林側で手前には石庭がある(PDF画像を借用)

供養塔
多数の小型の五輪塔などが集められている。由比ガ浜などから発掘された、新田義貞鎌倉攻めの際の両軍戦死者の石塔を集めた供養塔だ。もはやNo Sideということのようだ。
追悼歌
いさをしも槍も刃も
埋もれて梢に寒し
松風の音
華の世を所業つたなく
散る君に香一片を
焚きておろがむ



竹林と石庭
何度か行っているので、今回は省略したが、初めての方には必見だと思う。非常に人気が高い有料のゾーンだ。竹林や石庭を見ずに∪ターンしたのは私くらいだったかも。
以下3点は、PDF画像を借用



2014年12月の時の報国寺の写真にjump
この寺は、1334年(建武元年)天岸慧広の開山により創建されたと伝えられ、開基については足利尊氏の祖父足利家時とも上杉重兼ともいわれている。臨済宗における寺格は諸山に列せられていた。1438年(永享10年)におきた永享の乱で敗れた鎌倉公方足利持氏の子義久がこの寺で自刃している。
旧華頂宮邸
報国寺のすぐ近くに旧華頂宮邸がある。こちらは省略するつもりはなかったのだが、月火は休館日のようで、内部(といっても庭だけだが)に入ることができなかった。
僅かに撮った写真





2014年12月の時の旧華頂宮邸の写真にjump
鎌倉タイムの旧華頂宮邸の記事にjump
この前に取り上げた浄妙寺は鎌倉五山の第5位に格づけされた。現在では花の寺としてのみ有名な感じがする。それに対して、こちら報国寺は、寺格は五山、十刹の次の諸山に列せられていた程度だが、今では、人気も宗教活動も浄妙寺のはるか上を行くように思う。約二千本の孟宗竹の庭が有名で、「わざわざ旅行する価値がある」という評価のミシュラングリーンガイド三つ星を、鎌倉では東慶寺と並んで獲得した。私の主観だけではなさそうだ。道理で外国人観光客が多いのも首肯できよう。
山門
近年建てられた藥医門形式の山門。新しくとも古くからあるような感じ。なかなか風格がある。





こちらも花の寺



イカリソウはどうも上手く撮ることができない。下手くそで恥ずかしい限りだ。







本堂
本堂の大きさは、確かに諸山クラスかもしれない。大きければよいというものではないが、…。



鐘楼
茅葺きで古刹にふさわしい風格の鐘楼。簡素で良いなあと思う。


迦葉堂
本堂の右手には、仏陀の弟子、迦葉から名をとった迦葉堂と呼ばれる2階建ての建物がある。ここには、仏乗禅師坐像、迦葉尊者立像などが祀られていて、日曜日には日曜座禅会が開かれる。ただし、普段は公開されていない。
迦葉堂の竹林側で手前には石庭がある(PDF画像を借用)

供養塔
多数の小型の五輪塔などが集められている。由比ガ浜などから発掘された、新田義貞鎌倉攻めの際の両軍戦死者の石塔を集めた供養塔だ。もはやNo Sideということのようだ。
追悼歌
いさをしも槍も刃も
埋もれて梢に寒し
松風の音
華の世を所業つたなく
散る君に香一片を
焚きておろがむ



竹林と石庭
何度か行っているので、今回は省略したが、初めての方には必見だと思う。非常に人気が高い有料のゾーンだ。竹林や石庭を見ずに∪ターンしたのは私くらいだったかも。
以下3点は、PDF画像を借用



2014年12月の時の報国寺の写真にjump
この寺は、1334年(建武元年)天岸慧広の開山により創建されたと伝えられ、開基については足利尊氏の祖父足利家時とも上杉重兼ともいわれている。臨済宗における寺格は諸山に列せられていた。1438年(永享10年)におきた永享の乱で敗れた鎌倉公方足利持氏の子義久がこの寺で自刃している。
旧華頂宮邸
報国寺のすぐ近くに旧華頂宮邸がある。こちらは省略するつもりはなかったのだが、月火は休館日のようで、内部(といっても庭だけだが)に入ることができなかった。
僅かに撮った写真





2014年12月の時の旧華頂宮邸の写真にjump
鎌倉タイムの旧華頂宮邸の記事にjump
Comments
ミシュランで選ばれる理由がよくわかりますね。
本堂自体は一見パッとしない(?)というより、こじんまりなんですね。
でも、2014年の写真をリンク先で見たら、あ、これはすごいところだと思いました。竹林の写真は一度撮ってみたいですね~。
本堂自体は一見パッとしない(?)というより、こじんまりなんですね。
でも、2014年の写真をリンク先で見たら、あ、これはすごいところだと思いました。竹林の写真は一度撮ってみたいですね~。
http://blog.goo.ne.jp/sonophoto0903
美しいですね 春の日差しと重厚な景色がマッチしていて素敵です 歩いてみたいですね・・(*^^)
AzTakさん
こんばんは
竹林、いいですねえ
こちらに竹は有りますが『竹林』と言えるほどのものは有りません。
海と同じでない物ねだりかも知れませんが、憧れです。
竹林、いいですねえ
こちらに竹は有りますが『竹林』と言えるほどのものは有りません。
海と同じでない物ねだりかも知れませんが、憧れです。
こんばんは。
報国寺は美しい竹林と緋毛氈の茶席でいただいた薄茶はよく覚えていますが、
本堂はまったく記憶がありません(^_^;)。
重厚ながら風情ある茅葺屋根の鐘楼も素晴らしいですね。
筍もたくさん採れそうですが、どうするんでしょうかね(^^ゞ。
ryu
報国寺は美しい竹林と緋毛氈の茶席でいただいた薄茶はよく覚えていますが、
本堂はまったく記憶がありません(^_^;)。
重厚ながら風情ある茅葺屋根の鐘楼も素晴らしいですね。
筍もたくさん採れそうですが、どうするんでしょうかね(^^ゞ。
ryu
Re: おはようございます
MTさん、こんばんは。
> こちらの報国寺さんでは竹林が有名なんですね!ワンパターンではありますが、私は竹林の下からの撮り上げが結構好きです。でも竹林は有料だなんですが・・・。しっかりご商売なされていますね~。^^;
> でもそこはミシュランガイドの三ツ星と聞けば行って見たくなります。(偶然にも私も本日はミシュランガイドの写真です。)
> 先日、家族が八王子のお寺さんに行ってきまして、美味しい筍をいただいてきました。その日の夕食はあれこれ筍三昧で舌包みを打ちました。^^
あまり外国には竹林がないようで、京都の竹林も外国の方は異常なほどに興奮するようです。ミシュラングリーンガイドの三つ星はそういう要素が加味されたのかもしれません。ほぼ半数が外国の方です。
結構素敵な竹林であることは当然ですが、毎度律儀に確認する必要までは無いというのが、私の勝手な評価です。
筍は、毎年末娘の嫁ぎ先から大漁に送られてくるのですが、今年は不作だったのか、送られてきませんでした。仕方なく、買い求めた筍で、我が家分の筍ご飯を炊きました。美味しかったです。
> こちらの報国寺さんでは竹林が有名なんですね!ワンパターンではありますが、私は竹林の下からの撮り上げが結構好きです。でも竹林は有料だなんですが・・・。しっかりご商売なされていますね~。^^;
> でもそこはミシュランガイドの三ツ星と聞けば行って見たくなります。(偶然にも私も本日はミシュランガイドの写真です。)
> 先日、家族が八王子のお寺さんに行ってきまして、美味しい筍をいただいてきました。その日の夕食はあれこれ筍三昧で舌包みを打ちました。^^
あまり外国には竹林がないようで、京都の竹林も外国の方は異常なほどに興奮するようです。ミシュラングリーンガイドの三つ星はそういう要素が加味されたのかもしれません。ほぼ半数が外国の方です。
結構素敵な竹林であることは当然ですが、毎度律儀に確認する必要までは無いというのが、私の勝手な評価です。
筍は、毎年末娘の嫁ぎ先から大漁に送られてくるのですが、今年は不作だったのか、送られてきませんでした。仕方なく、買い求めた筍で、我が家分の筍ご飯を炊きました。美味しかったです。
Re: タイトルなし
八咫烏さん、こんばんは。
> ミシュランで選ばれる理由がよくわかりますね。
> 本堂自体は一見パッとしない(?)というより、こじんまりなんですね。
> でも、2014年の写真をリンク先で見たら、あ、これはすごいところだと思いました。竹林の写真は一度撮ってみたいですね~。
2014年の写真は、あとで見てみたらはっきりしない写真でした。いつまでもこの写真じゃ、進歩がなさそうなので、今度行く期待があれば、撮り直そうと思います。(^_^;)
> ミシュランで選ばれる理由がよくわかりますね。
> 本堂自体は一見パッとしない(?)というより、こじんまりなんですね。
> でも、2014年の写真をリンク先で見たら、あ、これはすごいところだと思いました。竹林の写真は一度撮ってみたいですね~。
2014年の写真は、あとで見てみたらはっきりしない写真でした。いつまでもこの写真じゃ、進歩がなさそうなので、今度行く期待があれば、撮り直そうと思います。(^_^;)
Re: http://blog.goo.ne.jp/sonophoto0903
SONOPHOTOさん、こんばんは。
> 美しいですね 春の日差しと重厚な景色がマッチしていて素敵です 歩いてみたいですね・・(*^^)
この日は天気が良く、久しぶりにルンルン気分で歩きました。結局鎌倉だけで1万3千歩以上歩きました。もう少し歩きたかったのですが、13時過ぎには猛烈な空腹を覚え、堪らずチョットお腹に入れたら、それで里心がついてしまいました。
14時まで我慢し、その後、昼食をとり、更にそれから2-3時間歩くことができれば、巡礼の道も毎日30kmの感じで平気で歩くことができそうですが、…。今の調子ではもう少し、トレーニングが必要なようです。
> 美しいですね 春の日差しと重厚な景色がマッチしていて素敵です 歩いてみたいですね・・(*^^)
この日は天気が良く、久しぶりにルンルン気分で歩きました。結局鎌倉だけで1万3千歩以上歩きました。もう少し歩きたかったのですが、13時過ぎには猛烈な空腹を覚え、堪らずチョットお腹に入れたら、それで里心がついてしまいました。
14時まで我慢し、その後、昼食をとり、更にそれから2-3時間歩くことができれば、巡礼の道も毎日30kmの感じで平気で歩くことができそうですが、…。今の調子ではもう少し、トレーニングが必要なようです。
こんばんは
今の時期、神社仏閣は新緑が綺麗で良いですよね~
神社仏閣というと僕達は京都・ならが近いのですが
GWの時期、足を踏み入れられません・・・
人混みが怖いです~~
神社仏閣というと僕達は京都・ならが近いのですが
GWの時期、足を踏み入れられません・・・
人混みが怖いです~~
Re: AzTakさん
> こんばんは
のんびり熊さん、こんばんは。
> 竹林、いいですねえ
> こちらに竹は有りますが『竹林』と言えるほどのものは有りません。
> 海と同じでない物ねだりかも知れませんが、憧れです。
目黒の碑文谷あたりは鬱蒼たる竹林がいくつもありました。今は、寄付された竹林が残るのみですが。昔は、サンマではなく、筍が特産品だったようです。藤枝梅安が碑文谷の親分を尋ねた帰り道、刺客をやり過ごすために竹林に身を隠したなどという記述があるくらいです。
なので、竹林を有り難がる気持ちが薄いのですが、大多数の人は、良いなあと思うようですね。変なところで、メジャーになりきれません。
のんびり熊さん、こんばんは。
> 竹林、いいですねえ
> こちらに竹は有りますが『竹林』と言えるほどのものは有りません。
> 海と同じでない物ねだりかも知れませんが、憧れです。
目黒の碑文谷あたりは鬱蒼たる竹林がいくつもありました。今は、寄付された竹林が残るのみですが。昔は、サンマではなく、筍が特産品だったようです。藤枝梅安が碑文谷の親分を尋ねた帰り道、刺客をやり過ごすために竹林に身を隠したなどという記述があるくらいです。
なので、竹林を有り難がる気持ちが薄いのですが、大多数の人は、良いなあと思うようですね。変なところで、メジャーになりきれません。
Re: タイトルなし
> こんばんは。
tgryuさん、こんばんは。
> 報国寺は美しい竹林と緋毛氈の茶席でいただいた薄茶はよく覚えていますが、
> 本堂はまったく記憶がありません(^_^;)。
> 重厚ながら風情ある茅葺屋根の鐘楼も素晴らしいですね。
> 筍もたくさん採れそうですが、どうするんでしょうかね(^^ゞ。
>
> ryu
竹林は身過ぎ世過ぎの糧として存在するんでしょうかねえ。お寺さんとしては、前庭のイカリソウとか桔梗とかの美しい花を無料で愛で、『日曜日には参禅会があるんだ。参加してみようか』という気持ちになることを期待しているように思いました。
結構、一生懸命に宗教活動を発信しているような感じに見えます。
その点では、浄妙寺さんとは考え方が随分違うように思います。
筍も少しは掘って、皆で美味しくいただくんだと思います。
tgryuさん、こんばんは。
> 報国寺は美しい竹林と緋毛氈の茶席でいただいた薄茶はよく覚えていますが、
> 本堂はまったく記憶がありません(^_^;)。
> 重厚ながら風情ある茅葺屋根の鐘楼も素晴らしいですね。
> 筍もたくさん採れそうですが、どうするんでしょうかね(^^ゞ。
>
> ryu
竹林は身過ぎ世過ぎの糧として存在するんでしょうかねえ。お寺さんとしては、前庭のイカリソウとか桔梗とかの美しい花を無料で愛で、『日曜日には参禅会があるんだ。参加してみようか』という気持ちになることを期待しているように思いました。
結構、一生懸命に宗教活動を発信しているような感じに見えます。
その点では、浄妙寺さんとは考え方が随分違うように思います。
筍も少しは掘って、皆で美味しくいただくんだと思います。
Re: こんばんは
土佐けんさん、こんばんは。
> 今の時期、神社仏閣は新緑が綺麗で良いですよね~
> 神社仏閣というと僕達は京都・ならが近いのですが
> GWの時期、足を踏み入れられません・・・
> 人混みが怖いです~~
そうなんでしょうね。物凄く混み合うイメージがあります。おそらく鎌倉もそうだと思います。逆らわずに近場を散歩する程度にします。
今日で会計の引き継ぎを終え、晴れて身軽になりました。もう少しは、近所を歩き回ることができるかもしれません。
> 今の時期、神社仏閣は新緑が綺麗で良いですよね~
> 神社仏閣というと僕達は京都・ならが近いのですが
> GWの時期、足を踏み入れられません・・・
> 人混みが怖いです~~
そうなんでしょうね。物凄く混み合うイメージがあります。おそらく鎌倉もそうだと思います。逆らわずに近場を散歩する程度にします。
今日で会計の引き継ぎを終え、晴れて身軽になりました。もう少しは、近所を歩き回ることができるかもしれません。
報国寺
おはようございます。報国寺。家から一番近い鎌倉のお寺さんです。ここまで車で7、8分。
Re: 報国寺
senri32さん、こんばんは。
> おはようございます。報国寺。家から一番近い鎌倉のお寺さんです。ここまで車で7、8分。
まあ、これくらいの距離は車を使わずにせっせと歩きましょう。そのほうが、健康を維持できますよ。
> おはようございます。報国寺。家から一番近い鎌倉のお寺さんです。ここまで車で7、8分。
まあ、これくらいの距離は車を使わずにせっせと歩きましょう。そのほうが、健康を維持できますよ。
でもそこはミシュランガイドの三ツ星と聞けば行って見たくなります。(偶然にも私も本日はミシュランガイドの写真です。)
先日、家族が八王子のお寺さんに行ってきまして、美味しい筍をいただいてきました。その日の夕食はあれこれ筍三昧で舌包みを打ちました。^^