山手111番館
ここの雛飾りが私には一番好きな感じだった。
外観


雛飾りの様子
本格的な雛飾りという感じで、素晴らしいと思った。
「ひな・HINA・雛あそびのテーブル」
ひな祭りのテーブルコーディネートと装飾をお楽しみください。


















イギリス館の南側、噴水広場を挟んで立っているスパニッシュスタイルの洋館が、山手111番館です。
ワシン坂通りに面した広い芝生を前庭とし、ローズガーデンを見下ろす建物は、大正15(1926)年にアメリカ人ラフィン氏の住宅として現在地に設計されました。
設計者は、べーリック・ホールを設計したJ.H.モーガンです。玄関前の3連アーチが同じ意匠ですが、こちらは天井がなくパーゴラになっているため、異なる印象を与えています。大正9(1920)年に来日したモーガンは、横浜を中心に数多くの作品を残していますが、山手111番館は彼の代表作の一つと言えるでしょう。
赤い瓦屋根に白壁の建物は地階がコンクリート、地上が木造2階建ての寄棟作りです。
創建当時は、地階部分にガレージや使用人部屋、1階に吹き抜けのホール、厨房、食堂と居室、2階は海を見晴らす寝室と回廊、スリーピングポーチを配していました。
以上で『横浜の港と洋館とを見て歩く』シリーズは終了です。最期までご覧頂き有り難うございました。
ここの雛飾りが私には一番好きな感じだった。
外観


雛飾りの様子
本格的な雛飾りという感じで、素晴らしいと思った。
「ひな・HINA・雛あそびのテーブル」
ひな祭りのテーブルコーディネートと装飾をお楽しみください。


















イギリス館の南側、噴水広場を挟んで立っているスパニッシュスタイルの洋館が、山手111番館です。
ワシン坂通りに面した広い芝生を前庭とし、ローズガーデンを見下ろす建物は、大正15(1926)年にアメリカ人ラフィン氏の住宅として現在地に設計されました。
設計者は、べーリック・ホールを設計したJ.H.モーガンです。玄関前の3連アーチが同じ意匠ですが、こちらは天井がなくパーゴラになっているため、異なる印象を与えています。大正9(1920)年に来日したモーガンは、横浜を中心に数多くの作品を残していますが、山手111番館は彼の代表作の一つと言えるでしょう。
赤い瓦屋根に白壁の建物は地階がコンクリート、地上が木造2階建ての寄棟作りです。
創建当時は、地階部分にガレージや使用人部屋、1階に吹き抜けのホール、厨房、食堂と居室、2階は海を見晴らす寝室と回廊、スリーピングポーチを配していました。
以上で『横浜の港と洋館とを見て歩く』シリーズは終了です。最期までご覧頂き有り難うございました。
横浜市イギリス館
ここは雛飾りは用意されていなかったが、通りすがりだし、私の好きな洋館なので、立ち寄った。いつもの様子のままだったが、飾りがなくても十分な感じだった。
建物の様子











眺望は抜群



花の様子
ローズガーデンが有名だが、他の花もなかなか綺麗だった









いつも見る方角ではない方角から見た様子




イギリス館は、昭和12(1937)年に上海の大英工部総署の設計によって、英国総領事公邸として、現在の地に建てられました。鉄筋コンクリート2階建てで、広い敷地と建物規模をもち、東アジアにある領事公邸の中でも、上位に格付けられていました。
主屋の1階の南側には西からサンポーチ、客間、食堂が並び、広々としたテラスから芝生の庭につながっています。2階には寝室や化粧室が配置され、広い窓から庭や港を眺望できます。地下にはワインセラーもあり、東側につく付属屋は使用人の住居として使用されていました。玄関脇にはめ込まれた王冠入りの銘版(ジョージⅥ世の時代)や、正面脇の銅板(British Consular Residence)が、旧英国総領事公邸であった由緒を示しています。
ここは雛飾りは用意されていなかったが、通りすがりだし、私の好きな洋館なので、立ち寄った。いつもの様子のままだったが、飾りがなくても十分な感じだった。
建物の様子











眺望は抜群



花の様子
ローズガーデンが有名だが、他の花もなかなか綺麗だった









いつも見る方角ではない方角から見た様子




イギリス館は、昭和12(1937)年に上海の大英工部総署の設計によって、英国総領事公邸として、現在の地に建てられました。鉄筋コンクリート2階建てで、広い敷地と建物規模をもち、東アジアにある領事公邸の中でも、上位に格付けられていました。
主屋の1階の南側には西からサンポーチ、客間、食堂が並び、広々としたテラスから芝生の庭につながっています。2階には寝室や化粧室が配置され、広い窓から庭や港を眺望できます。地下にはワインセラーもあり、東側につく付属屋は使用人の住居として使用されていました。玄関脇にはめ込まれた王冠入りの銘版(ジョージⅥ世の時代)や、正面脇の銅板(British Consular Residence)が、旧英国総領事公邸であった由緒を示しています。
えの木てい
残念ながら開店時間はまだまだだった。素晴らしい人気の洋菓子店だ。

山手234番館
『えの木てい』の隣の『山手234番館』がこの日の2番めの訪問館。実はあまり期待していなかったのだが、良い意味で裏切られた。
外観
高級アパートという感じかな。『えの木てい』と同じ設計者の作品だ。調和するように設計したのだろう。



ささやかな雛飾り
ささやかではあるがとてもキュート。桃色を多用することによって、雰囲気を醸し出した。女性には好評だったのでは。
春の光の中で楽しむ…雛の節句のティーパーティー
お花の上にはんなり座るお雛様を中心に美味しいお茶とスイーツでお客様をおもてなしです。花重のお花はお帰りの際のプレゼント! 春の柔らかな日差しをお部屋に呼び込んで、季節のお花を飾ればお部屋の中は春爛漫。さあ、ティーパーティーの始まりです。











2階では個展が開催されていた
とても夢のある画風だった。作者の世界に引きずり込まれそうな感じがした。



エリスマン邸の斜め前、山手本通沿いに建つ山手234番館は、昭和2(1927)年頃外国人向けの共同住宅(アパートメントハウス)として、現在の敷地に民間業者によって建設されました。関東大震災により横浜を離れた外国人に戻ってもらうための復興事業の一つとして建てられ、設計者は、隣接する山手89-6番館(現えの木てい)と同じ朝香吉蔵です。
建設当時の施設は、4つの同一形式の住戸が、中央部分の玄関ポーチを挟んで対称的に向かい合い、上下に重なる構成をもっていました。3LDKの間取りは、合理的かつコンパクトにまとめられています。また、洋風住宅の標準的な要素である上げ下げ窓や鎧戸、煙突なども簡素な仕様で採用され、震災後の洋風住宅の意匠の典型といえます。
残念ながら開店時間はまだまだだった。素晴らしい人気の洋菓子店だ。

山手234番館
『えの木てい』の隣の『山手234番館』がこの日の2番めの訪問館。実はあまり期待していなかったのだが、良い意味で裏切られた。
外観
高級アパートという感じかな。『えの木てい』と同じ設計者の作品だ。調和するように設計したのだろう。



ささやかな雛飾り
ささやかではあるがとてもキュート。桃色を多用することによって、雰囲気を醸し出した。女性には好評だったのでは。
春の光の中で楽しむ…雛の節句のティーパーティー
お花の上にはんなり座るお雛様を中心に美味しいお茶とスイーツでお客様をおもてなしです。花重のお花はお帰りの際のプレゼント! 春の柔らかな日差しをお部屋に呼び込んで、季節のお花を飾ればお部屋の中は春爛漫。さあ、ティーパーティーの始まりです。











2階では個展が開催されていた
とても夢のある画風だった。作者の世界に引きずり込まれそうな感じがした。



エリスマン邸の斜め前、山手本通沿いに建つ山手234番館は、昭和2(1927)年頃外国人向けの共同住宅(アパートメントハウス)として、現在の敷地に民間業者によって建設されました。関東大震災により横浜を離れた外国人に戻ってもらうための復興事業の一つとして建てられ、設計者は、隣接する山手89-6番館(現えの木てい)と同じ朝香吉蔵です。
建設当時の施設は、4つの同一形式の住戸が、中央部分の玄関ポーチを挟んで対称的に向かい合い、上下に重なる構成をもっていました。3LDKの間取りは、合理的かつコンパクトにまとめられています。また、洋風住宅の標準的な要素である上げ下げ窓や鎧戸、煙突なども簡素な仕様で採用され、震災後の洋風住宅の意匠の典型といえます。